学校の「当たり前」をやめてはいけない!―現場から疑う教育改革

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

学校の「当たり前」をやめてはいけない!―現場から疑う教育改革

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 19時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784768435755
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

あの名門中学校長にもの申す!「宿題を出さない」「中間・期末テストの全廃」「固定担任制の廃止」には、教育行政のどのような意図が潜んでいるのか?学校の「当たり前」は、はたして本当になくしてよいものなのか?

目次

学校が子ども・社会に果たすべき役割
「人間形成」か「経済的利益」か
工藤勇一著『学校の「当たり前」をやめた。』を読む前に
検証!『学校の「当たり前」をやめた。』
『学校の「当たり前」をやめた。』が目指すもの
「教育の原点」の既視感
学校を動かす四つの「ちから」
社会と学校のつながり
「定期考査の全廃」の意図
再び担任制の廃止について
学級はいらない?
工藤校長から子どもたちへのメッセージ

著者等紹介

諏訪哲二[スワテツジ]
1941年、千葉県生まれ。「プロ教師の会」名誉会長。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年に定年退職。日本教育大学院大学・元客員教授。日本文藝家協会会員。日本教育社会学会会員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおり

26
『学校の「当たり前」をやめた』を先に読んだほうが良かったかな。私は教える側になったことがないのですが、会社も似たようなものかも。とにかく大変なのは現場の人であることは確かですね。とても参考にはなりました。2020/05/30

ムーミン

22
時代の大きなうねりの中で、教育の在り方も右往左往している観がある。現場としては、目の前の子どもたちの実態を何よりも丁寧に捉え、国から降りてくるものや世の中の様々な情報を自分の頭で理解することに努め、本気で子どもたちの将来を考えなければならい。本書の受け止め方はやや難しいが、多面的に考える参考にはしたい。2020/02/22

mazda

20
先日読んだ「学校の当たり前をやめた」対して、長年現場で教師を務めてきた諏訪さんの実話に基づく反論本です。定期テスト廃止、担任制廃止など、麹町中でやったことへの反論が多いです。確かに麴町中くらいの都心なら子供たちも素直かも知れませんが、諏訪さんが現役を過ごした時のように学校が荒れていた状態で当たり前をやめたら、一体どうなったのでしょうか。最近の子供は打たれ弱いと言われますが、原因は失敗経験の欠如ともいわれます。学校は子供たちに成功するだけではなく、失敗経験や世の中の理不尽さも教えるべきかも知れません。2022/07/28

崩紫サロメ

15
工藤勇一『学校の「当たり前」をやめた。』に対して徹底的に反論する本。まず、学校の「当たり前」は古来からの慣習や伝統の蓄積であり、それを教師が選ぶべきであり、それを「後進的なもの」とする工藤を批判する。また、工藤のそのような姿勢に欧米コンプレックスが強くあり、日本の「当たり前」から離陸しても、結局は近代社会の「当たり前」にしか到達しないとする。また、工藤の非難する「教育と実社会との乖離」について、学校は過去・現在・将来を見据えて科学的に社会設計を行う場なのだから乖離は当然とする。2020/07/13

tenorsox

3
先に読了した「学校の当たり前をやめる」及びその著者工藤氏への批判をメインに据えた、「安易な学校改革論」に警鐘を鳴らす本。真っ向から対立する部分もあるが、どちらかというと細かな表現へのツッコミや揚げ足取り的なところが多く、「若造が何を偉そうに」「自分もそれなりに活動してきたのに美味しいとこ持っていきやがって」的な感情論に見えてしまう。勇ましく立ち上がったはいいが草過ぎて草草。2025/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15200262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品