食品の生理機能評価法―実験系とツールの新展開を目指して

個数:
  • ポイントキャンペーン

食品の生理機能評価法―実験系とツールの新展開を目指して

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784767961170
  • NDC分類 498.51
  • Cコード C3047

出版社内容情報

研究において有効な実験モデル、評価用ツールに関する研究と開発の動向、およびそれらの新たな応用開発について論述。

目次

食品の生理機能評価と研究・開発動向
第1編 試験管、細胞レベルの実験モデルと評価法(腸管での糖質分解を模倣したアッセイ系の構築と利用;脂肪細胞の特性を生かした食品因子の生理機能評価;TRPV1を活性化する食品成分)
第2編 組織、動物個体レベルの実験モデルと評価法(視覚に関連する食品因子の検討―眼組織を用いた評価法;食品成分と脳機能の行動評価法)
第3編 食品の生理機能評価に有用な疾患モデル動物の開発(食品因子の機能評価におけるモデル動物の遺伝学的特性を生かした利用法;遺伝子機能に基づく疾患モデルマウスの開発―ENUミュータジェネシスによる生活習慣病モデルマウスの開発)
第4編 食品の生理機能評価を可能にする新たな評価用ツールの開発(迅速・簡便測定を可能にするDNAチップの開発;分子認識光固定化法を用いた抗体チップの開発;食品の生理機能評価の新展開と将来展望)

著者等紹介

津田孝範[ツダタカノリ]
中部大学応用生物学部

堀尾文彦[ホリオフミヒコ]
名古屋大学大学院生命農学研究科

横越英彦[ヨコゴシヒデヒコ]
静岡県立大学食品栄養科学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品