TACSシリーズ<br> 家族看護学

TACSシリーズ
家族看護学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 266p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767934136
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 事例研究により理論と実践をつなぐ看護学のテキスト。実践・研究を行う上での倫理と倫理的課題についても詳述。14の様々なケース・疾病別の事例でそれぞれの看護展開を探究する。    

《目次》
家族看護学の基本的考え 家族看護実践のモデル 家族看護専門看護師育成 家族看護実践のエキスパートの現状 事例で見る家族看護の実践(ホスピス/在宅への移行/老老介護ほか14事例)

目次

第1部 家族看護学の構造(家族看護学の基本的な考え;家族看護実践のモデル紹介;家族看護専門看護師の育成;家族看護実践のエキスパートの現状)
第2部 事例で見る家族看護の実践(ホスピス入院中の配偶者の予期悲嘆への援助;慢性期疾患患者の在宅への移行期の家族への看護;老老介護の在宅高齢者を抱える家族への看護;くも膜下出血患者の家族への援助 ほか)

著者等紹介

中西睦子[ナカニシムツコ]
国際医療福祉大学看護学科長。1958年静岡赤十字高等看護学院卒業。1969年明治学院大学文学部卒業。1969年神奈川県立衛生短期大学勤務。1984年ミネソタ大学大学院修士課程修了・看護学修士号取得。1985年日本赤十字中央女子短期大学助教授。1986年日本赤十字看護大学教授。1992年広島大学医学部教授。1996年神戸市看護大学学長。2002年現職

野嶋佐由美[ノジマサユミ]
高知女子大学看護学部教授。1974年高知女子大学家政学部衛生看護学科卒業。1975年高知女子大学家政学部衛生看護学科研究生修了。医療法人精華園勤務。1980年明治学院大学大学院社会学部社会学研究科前期課程修了。1984年University of California San Francisco看護学部博士課程修了。高知女子大学家政学部看護学科講師。1989年University of California San Francisco看護学部「看護学」博士号取得。1991年現職

鈴木和子[スズキカズコ]
東海大学健康科学部看護学科教授。1963年東京大学医学部衛生看護学科卒業。明治生命保険相互会社健康管理室勤務。1975年神奈川県立看護教育大学校保健学科非常勤講師。1986年富士電機株式会社川崎工場健康管理センター勤務。1992年北里大学大学院看護学研究科修了・修士号取得。千葉大学看護学部家族看護学講座客員助教授。1997年千葉大学博士号取得(看護学)。東海大学健康科学部看護学科助教授。1999年現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品