イッツ・ダ・ボム

個数:
電子版価格
¥1,599
  • 電子版あり

イッツ・ダ・ボム

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月25日 05時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163918938
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

阿部智里、額賀澪、川越宗一、波木銅らを輩出した
第31回松本清張賞受賞作!

森見登美彦さんが「もはやズルい」と、
米澤穂信さんが「夜の光を放つ、ささやかで切実な犯罪小説--圧倒的だった」と激賞した鮮烈なデビュー作!

◆◆◆

グラフィティ graffiti
おもにエアゾールスプレーやマーカーを用いて街に書かれた名前や絵柄。

ボム bomb
街にグラフィティを書いたり、ステッカーを貼ったりする行為。またはその痕跡。
特に違法に行われるものを指す。

◆◆◆

「日本のバンクシー」と耳目を集めるグラフィティライター界の新鋭・ブラックロータス。公共物を破壊しないスマートな手法で鮮やかにメッセージを伝えるこの人物の正体、そして真の思惑とは。うだつの上がらぬウェブライターは衝撃の事実に辿り着く。(第一部 オン・ザ・ストリート)

20年近くストリートに立っているグラフィティライター・TEEL(テエル)。ある晩、HEDと名乗る青年と出会う。彼はイカしたステッカーを街中にボムっていた。馬が合った二人はともに夜の街に出るようになる。しかし、HEDは驚愕の〝宣戦布告〟をTEELに突き付ける。(第二部 イッツ・ダ・ボム)

「俺はここにいるぞ」と叫ぶ声が響く、いま一番クールでアツい小説!

◆◆◆

各所から絶賛の声が続々!

内容説明

「日本のバンクシー」と耳目を集める新鋭“ブラックロータス”。彼の正体を熱心に追うウェブライター。ストリートにこだわり続けるグラフィティライター“TEEL”。そして「落書きなんて流行らない時代」に落書きを始めた青年。「俺はここにいるぞ」と叫ぶ声が響く、新世代のクライム・ノヴェル!第31回松本清張賞受賞作。

著者等紹介

井上先斗[イノウエサキト]
1994年愛知県生まれ。成城大学文芸学部文化史学科卒業。2024年、本作『イッツ・ダ・ボム』(「オン・ザ・ストリートとイッツ・ダ・ボム」より改題)で第31回松本清張賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

227
松本清張賞受賞作ということで読みました。本書は、グラフィティ・クライムノヴェル、内容と言い、薄さと言い、松本清張賞と言うよりも、芥川賞のような感じがしました。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163918938 2024/10/06

hiace9000

123
これって当事者の著? HipHop系 ストリートカルチャー"グラフィティ”を題材に、日常・非日常、正常・非正常、犯罪・非犯罪の曖昧領域に踏み込み取材するライター、その当事者たるグラフィティ・ライター視点での2部構成。ドキュメンタリータッチの第一部でライターの息衝きに外から迫り、第二部ではライターの生態、その素や衝動と興奮を内側から炙り描く。夜な夜な街角のスポットに現れるスケーター同様、白眼蔑視の対象である町のグラフィティ。今作の味わい方は「これ俯瞰で読むことなかれ、没入し読むべし」である。絶対、イケてる!2024/10/14

nonpono

122
図書館の新刊で松本清張賞につられて。社会派ミステリーかと思えば、バンクシーみたいな絵ではないが、「グラフィティ」という絵や名前をストリートに描く人を描く物語。今でも新宿や渋谷の電信柱や人目につかない壁に描かれている文字や絵やシールを見るのが好きなわたし。無名な人のエネルギーやセンスを感じる。その描く行為を痕跡を「ボム」というらしい。爆弾か。確かにイリーガルだけどそれが(帯より)、「新世代のクライムノヴェル」か。連日、報道される安易な誘いの闇バイトの方が、わたしには理解できない。ちなみに作者94年生まれ。2024/11/03

konoha

58
グラフィティを題材にしたのが新鮮。それでいて、とても読みやすく面白い。とがった文章になりそうなところだが、終始冷静で幅広い読者が楽しめると思う。第一部はウェブライターの主人公がグラフィティライターの新鋭、ブラックロータスの正体を追う。第二部はTEELとHEDの師弟ものかと思いきや、思わぬ展開を見せる。日中はホームセンターで働くTEELの生き方に共感した。グラフィティの歴史や精神性まで理解して小説に落とし込む作者の力量や感性がすごい。渋谷や川崎の空気感がよく出ている。表紙がかっこいい!2024/10/21

ぼっちゃん

54
【202411ダ・ヴィンチのプラチナ本 第31回松本清張賞受賞作】日本のバンクシーと注目を集める者とストリートにこだわるグラフィティライターの物語。グラフィティ、ボムとは何かも知らなかったが第1部でルポライターが取材する形で始まるのでスムーズに第2部の本題に入ることはできた。しかしクライム・ノヴェル、ミステリーとも薄目で、このようなカルチャーがあるのだということだけは理解できた。2024/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22079481
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品