出版社内容情報
《内容》 事例研究により理論と実践をつなぐ看護学のテキスト。在宅看護における対象を支援するための従来の概念のほかに「生活・家族・介護・QOL」を加えて、在宅看護の指針を示す。
《目次》
療養者の在宅生活を支える概念/在宅ケアを支える制度と社会資源/事例展開/脳卒中後遺症患者の在宅ケア/痴呆症患者の在宅ケア/難病患者の在宅ケア/がん末期の患者と家族の在宅ケア/子どもの在宅ケア
目次
第1部 療養者の在宅生活を支える概念(対象を理解する概念;対象を支援するための概念)
第2部 在宅ケアを支える制度と社会資源(在宅ケアを支える看護制度;高齢者を支える制度と社会資源;障害者を支える制度と社会資源 ほか)
第3部 事例展開(脳卒中後遺症患者の在宅ケア;痴呆症患者の在宅ケア;難病患者の在宅ケア ほか)
著者等紹介
中西睦子[ナカニシムツコ]
国際医療福祉大学看護学科長。1958年静岡赤十字高等看護学院卒業。1969年明治学院大学文学部卒業。1969年神奈川県立衛生短期大学勤務。1984年ミネソタ大学大学院看護学修士号取得。1985年日本赤十字中央女子短期大学助教授。1986年日本赤十字看護大学教授。1992年広島大学医学部教授。1996年神戸市看護大学学長。2002年現職
川越博美[カワゴエヒロミ]
聖路加看護大学看護実践開発研究センター教授。1971年聖路加看護大学卒業。1971年広島女学院大学助手。1981年友部町社会福祉協議会ボランティアコーディネーター。1984年白十字診療所看護師。1989年ライフケアシステム訪問看護師。1992年白十字訪問看護ステーション所長。1997年聖路加看護大学地域看護学教授
山田雅子[ヤマダマサコ]
セコメディック病院看護部部長。1986年聖路加看護大学卒業。1986年聖路加国際病院公衆衛生看護部。1991年聖路加看護大学大学院前期博士課程修了、看護学修士。1991年セコム住宅医療システム(株)。1996年日本看護協会認定地域看護専門看護師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。