出版社内容情報
石はふしぎ-植物のようなデンドライトや結晶群、地球が生み出す造形は無限でアートのように美しい
インクルージョンとは、成長過程や成長後に鉱物内部に取り込まれた別種鉱物や液体などの包有物のこと。
純粋で透明な鉱物の美しさを損なういわば不純物である一方、その形状や光彩によっては、類まれな美しさが見出され、
スタールビーやキャッツアイなどの宝石も生み出します。
本書はインクルージョンという鉱物の内部世界に見られる多彩な造形を通して鉱物のふしぎな魅力を紹介します。
内容説明
インクルージョンとは、鉱物内部に取り込まれた別種鉱物や液体などの包有物のこと。純粋で透明な鉱物の美しさを損なう、いわば不純物だが、一方で取り込まれたインクルージョンの形状や光彩によっては、類いまれな美しさが見出され、希少で価値のあるものになることもある。本書では、成長などの履歴でもあるインクルージョンを、主に肉眼的に見てたのしめるコレクションという観点でセレクトし、紹介している。インクルージョンとして包有されることでより魅力的に感じる鉱物や偶然生まれたアートのような鉱物など、全部で65点になる。
目次
1 水晶のインクルージョン(アマゾナイト・イン・クォーツ;アンフィボール・イン・クォーツ;エピドート・イン・クォーツ ほか)
2 石英グループのインクルージョン(アパタイト・イン・ジャスパー;クリソコラ・イン・アゲート;デンドリティック・アゲート ほか)
3 その他の鉱物のインクルージョン(アパタイト・イン・トパーズ;チューブ入りトパーズ;ライモナイト・イン・トパーズ ほか)
著者等紹介
門馬綱一[モンマコウイチ]
1980年生まれ。中学生の頃よりホリミネラロジー(旧・鉱物科学研究所)に通い、『楽しい鉱物図鑑』を愛読。2009年に東北大学大学院理学研究科博士課程を修了し博士(理学)となる。2011年より国立科学博物館研究員。専門は鉱物学、結晶学。研究に携わった新鉱物に「千葉石」「房総石」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
うみ
ぽけっとももんが
m_bat_h
oyasumi
-
- 和書
- 君の話
-
- 電子書籍
- いぬまるだしっ 1 ジャンプコミックス…