出版社内容情報
正月、節分、ひな祭り、お彼岸、夏至、七夕、土用、お盆、十五夜、冬至、大晦日──
古来、日本にはさまざまな季節の「行事」や暦の節目があります。
そして、それらの行事や暦それぞれには
「心」を「もの」に託して備える「しつらい」があります。
本書は、ふだん何気なく接している日本の行事や暦の意味、由来を学べるのと同時に、
型にこだわらず、気軽にしつらいを現代の暮らしに取り入れ、楽しむための読本です。
ともするとあくせくと時間に追われがちな「タイパ」重視の現代だからこそ、
行事や暦、しつらいを通して心穏やかに四季を味わってみませんか。
本書にはそのためのヒントやアイデアが詰まっています。
《主な内容》
「旧暦」/「二十四節気」と「七十二候」/「二至二分」「四立」「土用」
/「五節供」/「陰陽五行説」
一月【睦月】…正月/人日の節供/鏡開き/小正月/寒の内
二月【如月】…節分/立春
三月【弥生】…ひな祭り/春のお彼岸
四月【卯月】…花見/野遊び・磯遊び
五月【皐月】…八十八夜/端午の節供
六月【水無月】…入梅/夏至/夏越の祓
七月【文月】…半夏生/七夕/お中元/土用
八月【葉月】…お盆
九月【長月】…重陽の節供/十五夜/秋のお彼岸
十月【神無月】…十三夜
十一月【霜月】…亥の子・十日夜/七五三/酉の市/新嘗祭
十二月【師走】…お歳暮/正月事始め/冬至/クリスマス/しめかざり/大晦日
内容説明
「タイパ」重視の現代だからこそ伝えたい、心穏やかに四季を味わうヒント。正月、節分、ひな祭り、お彼岸、七夕、お盆、十五夜―にほんの行事の意味を知り、しつらいを今の暮らしに取り入れる。
目次
一月(睦月)(正月;人日の節供;鏡開き;小正月;寒の内)
二月(如月)(節分;立春)
三月(弥生)(ひな祭り;春のお彼岸)
四月(卯月)(花見;野遊び・磯遊び)
五月(皐月)(八十八夜;端午の節供)
六月(水無月)(入梅;夏至;夏越の祓)
七月(文月)(半夏生;七夕;お中元;土用)
八月(葉月)(お盆)
九月(長月)(重陽の節供;十五夜;秋のお彼岸)
十月(神無月)(十三夜)
十一月(霜月)(亥の子・十日夜;七五三;酉の市;新嘗祭)
十二月(師走)(お歳暮;正月事始め;冬至;クリスマス;しめかざり;大晦日)