大英自然史博物館シリーズ
生物毒の科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784767824840
  • NDC分類 491.59
  • Cコード C0045

出版社内容情報

世界中に生息する20万種以上の毒液生物たち・・・その驚きの生態と多様性、そして破壊力の謎に迫る!自然界の究極の武器である「毒」を持った初めての生物は、古代のクラゲやイソギンチャクとされています。その後、捕食や自己防衛に有効である毒は、動物群ごとに独自の進化を遂げていきました。世界屈指の自然史博物館が、毒液生物たちの美しく複雑な進化と、ユニークな毒の使い方などの生態を詳説。

内容説明

世界中に生息する20万種以上の毒液生物たち!その驚きの生態と多様性、そして破壊力の謎に迫る!

目次

第1章 自然界の究極の武器
第2章 毒液の恐るべき多様性
第3章 毒液の威力を探れ
第4章 毒液の威力を分析せよ
第5章 進化する毒液
第6章 文化、治療、似非療法、美容品
第7章 毒液の世界の縮図

著者等紹介

ジェンナー,ロナルド[ジェンナー,ロナルド] [Jenner,Ronald]
ロンドン自然史博物館生命科学部のリサーチリーダー。実証研究の面では無脊椎動物の毒液種を中心に毒液の進化を研究。理論研究の面では進化生物学における、概念的な問題に取り組んでいる

ウンドハイム,イヴィンド[ウンドハイム,イヴィンド] [Undheim,Eivind]
オーストラリア、クイーンズランド大学のリサーチオフィサー。主たる研究分野は、多様な動物における毒液とそのシステムの進化。特に、陸上の毒液動物の最古のグループの1つであるムカデを専門とする

船山信次[フナヤマシンジ]
日本薬科大学教授、薬学博士、薬剤師。1951年生まれ。東北大学薬学部卒業、東北大学大学院薬学研究科博士課程修了。天然物化学専攻。米国イリノイ大学薬学部博士研究員、北里研究所室長補佐、東北大学薬学部専任講師、青森大学工学部教授などを経て現職。日本薬史学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

31
学生していた頃、ヘビメタ全盛期。Poisonっていうバンドから始まり毒にはほかにもいろいろな表現方法があって、不思議だったんですよ。当時はこういう本もネットもないので辞書や友人や先生に聞いたっけ。そのおかげで数十年後映画トワイライトで吸血鬼が自分の毒を「Venom」というのもほうほう、と観れたわけで…小ネタですが。そんな定義から始まる美しい本ですが、うっかりするとヘビの咬傷で大変なことになった足の写真とか震え上がるので要注意ですよ。もう見なかったことにできない…ハブセンターの写真より怖かったのよ~。2018/12/03

tom

20
「蜂と蟻に刺されてみた」は、怖いもの見たさで面白かった。この本は大英自然史博物館出版というわけで、かなりのアカデミック。虫やらクモやら、サソリ、魚、クラゲ、蛇、それから哺乳類のカモノハシ。こういう生き物の持つ毒についての物語。毒にもいろいろある。敵を追い払うための強烈な痛さの毒、一瞬で殺すための毒、じわじわと殺すための毒。麻痺させて、毒を体中にまき散らして・・・手順を追って毒をまき散らす毒カクテルなんてものも。生物は生き延びるために、毒というものを精妙に進化させていた。すごいな生物と思ったのでした。2022/04/27

タナカ電子出版

18
ヘビ クモ サソリ嫌いな人にはおすすめできません。毒による被害者の写真もかなりグロいです! 私が一番興味があったのがエメラルドゴキブリバチです。この蜂はゴキブリをマヒさせてから神経に毒液を注入してゴキブリを生きたまま操る恐ろしい蜂なのです!今の科学技術でもその成分は不明、仮説ではドーパミンの情報伝達を阻害させ、人なら重度のパーキンソン病患者のようにさせて操っているとの見解。毒は殺すだけでなく 免疫抑制 成長阻害 マヒ 細胞組織分解など幅広いです。2018/12/09

noko

5
生物毒についての教科書的本。結構難しい。毒薬の威力に使うのは、LD50。投与された動物の50%が死亡する毒液の用量のこと。LD50が小さい程、毒が強いということ。ブラックファットテールスコーピオンはLD50は0.4mg/kg。ツノダルマオコゼは0.3mg/kg。しかし威力は体のどこを噛まれる刺されるかでも違う。状況による。アチェ族はパラグアイに住んでいるが、蛇に噛まれることは日常的。狩猟採取生活。手足の破壊もあり、アチェ族の成人男性は14%が蛇に噛まれて死亡する。インドでも蛇に噛まれるのが世界一。毒怖い。2024/10/15

たく

2
 非常に面白かった。途中で挿入されてる毒液生物の写真は目を逸らしたくなるようなものも多かった(虫とか苦手なので)けど、興味深い話がいろいろ載っていて期待以上だった。  読後に1番印象に残っていたのはエメラルドゴキブリバチとヒアリの話(とてもゾッとする)。2021/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13073847
  • ご注意事項

最近チェックした商品