あらためてきちんと知りたい発達障害―児童精神科医が語る

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

あらためてきちんと知りたい発達障害―児童精神科医が語る

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766429176
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「発達障害」を知りたいすべての人に

そもそもどんな障害なのか、「治る」ものなのか、周りの人たちはどうしたらいいのかーー
日々子どもたちの診療にあたっている児童精神科医がわかりやすく解説。本田秀夫氏(精神科医)推薦!

*こんな人に読んでほしい!*
・発達障害について基本から知りたい人
・子どもの発達が気になっている人
・「自分も発達障害かも……」という不安がある人
・発達障害の薬物療法について知りたい人
・障害のある人たちへの配慮や支援について学びたい人

内容説明

「発達障害」を知りたいすべての人に。そもそもどんな障害なのか、「治る」ものなのか、周りの人たちはどうしたらいいのか―日々子どもたちの診療にあたっている児童精神科医がわかりやすく解説。

目次

第1部 あらためて、発達障害とは?(発達障害という「社会現象」;発達障害の歴史1―ADHDの誕生;発達障害の歴史2―自閉スペクトラム症の「原因」;発達障害の歴史3―「スペクトラム」とは何か)
第2部 素朴な疑問(発達障害は治りますか?;発達障害は遺伝しますか?;薬物療法は必要ですか?;薬物療法、どうすればいいですか?)
第3部 発達障害とコミュニケーション(発達障害とコミュニケーションスタイル;良いコミュニケーションを育てるために;発達障害を「カモフラージュ」する人)
第4部 前向きに捉える(「診断を活かす」ということ;「やればできる、でも難しい」こと;「褒めること」の意味)
第5部 周りの人にできること(「自然な配慮」とは;公平な配慮;目的の共有;「気づき:から理解へ)

著者等紹介

篠山大明[ササヤマダイメイ]
信州大学医学部精神医学教室准教授・同附属病院子どものこころ診療部医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、信州大学医学部医学科卒業、信州大学大学院医学系研究科博士課程修了。同附属病院精神科医員などを経て、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

12
児童精神科医の医師が書いた発達障害に関する本。主に児童の保護者に向けて書かれた内容だと思うのですが、基本的な知識や歴史といった背景から、日常生活での困りごとについてのアドバイスや今後の展開まで、分かりやすく書かれていて良かったです。2024/08/22

naolog

9
図書館にて。色々な研究を割と分かりやすく紹介している。特に、第14章「褒めること」の持つ意味、が興味深い。自分も嫌嫌やった仕事で社交辞令的に褒められるとイライラして不快になる。やってほしい行動を増やすための「褒め」だが、そうはいかない。相手に共感することの難しさ。2024/08/13

n___syu.

5
きっと発達障害の人がたくさん周りにいて、「常識」がなくなってきた。大半は、、、くらいに考えるようにしてる。言わなきゃわからない、言っても伝わっていないことが沢山ある。周りの人が理解していくことが大切。そして、その周りの人を守る支える環境が必要。配慮が必要なのは当たり前、特別なことではないと、、2023/11/30

naohumi

5
発達障害の概念、医療との関連、環境、支援についてとそれぞれのカテゴリー毎に筆者の思考が垣間見れた。 特に自分が意識したいのは「合理的配慮」。公平さに拘るあまり、その人の特性を理解する事の意識が弱くなっていないか。ニーズを基に支援の配慮ができているのか。これらを問うていくと、自分以外にもチーム支援の壁にもぶち当たる。 支援されるその人を知り、時々は特別になってしまう、その支援。これについては、個別支援として深める大切さに気付かされた。その中で集団の権利擁護は阻害しないように。2023/11/05

鳩羽

5
発達障害について、社会現象として、診断の歴史として前提を確認しながら、それは遺伝なのか治るのかという気になる点に慎重に答えつつ、どのように発達を見守り成長させていくかまでをまとめた一冊。文字がぎっしりに見えるが、文章は平易で、不確定なことを言い切らない誠実さがあり、読みやすい良書だと思う。グレーゾーンやギフテッドについてはコラムにとどめ、投薬についてや、そもそも個性なのでは論、配慮はどのようにどのくらい為されるべきなのかについて書かれているところは、とても現実的だった。2023/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21549416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品