工学部生のための研究の進めかた―“使いやすさ”の追究と倫理的配慮

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

工学部生のための研究の進めかた―“使いやすさ”の追究と倫理的配慮

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784766425031
  • NDC分類 507
  • Cコード C2000

出版社内容情報

本書は、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」を遂行できる人材を育成するうえでの教科書。▼人を相手にした研究の難しさとは?

人に関わる工学研究は,従来のものづくり研究の進めかたとは本質的に異なる部分がいくつもある。それら要点や注意点をコンパクトにまとめた本書は,学生にとっても教員にとっても必要で役立つ一冊となるだろう。



近年,「使いやすさ」(ユーザビリティ)の研究や,「製品・サービスと人間の関係性」(ヒューマンインタフェース)の研究が盛んである。工学部にとって新しい研究分野であるためか,研究室内に蓄積された技術に基づいてとりあえず「使いやすさ」や「製品・サービスと人間の関係をよくする技術」を開発してしまい,ニーズ把握が軽視されている研究発表が後を絶たない。試作した場合の評価者のサンプリング方法が不適切な事例や,研究論文や発表資料に調査協力者の顔を載せてしまうような非倫理的場面も目の当たりにする。



これは,自然科学のセンスでこれらの研究が行なわれるため,社会科学的なニーズ調査の方法や試作品の検証および評価に関係する教育に十分手がまわらず,研究倫理教育(人間として行なってはいけない要件の整理と教育)も十分確立されていない背景が影響していると考えられる。



本書は,こうした状況を問題意識として執筆されている。「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り,「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書として本書は書かれている。本来,「使いやすさ」の研究は,機械設計,デザイン,認知心理,さらには制度論や政策論が絡む学際的な分野であり,総合科学的な分野である。これも意識して,文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。

 はじめに



<b>1. 工学の研究とは何か</b>

 1.1 工学とは何か

 1.2 工学の研究が目指すことは何か?

  1.2.1 ヨーロッパのErgonomics(エルゴノミクス)の流れ

  1.2.2 アメリカのHuman Factors(ヒューマンファクターズ)の流

      れ

  1.2.3 今日の工学と他の分野との融合

 1.3 多様な工学分野と社会への貢献

 1.4 工学研究の現在と未来



<b>2. 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?</b>

――ミスをしないためのポイント――

 2.1 工学の研究テーマをどう決めるか?

 2.2 工学の研究の計画をどう立てるか?

 2.3 ユーザの意見をどう吸い上げるか?

 2.4 ユーザの欲しいものをどう試作するか?

 2.5 試作したものの動作をどのように見ていくのか?

 2.6 試作したものをどのように採点するか?

 2.7 工学の研究ではどうまとめを行なうのか?

 2.8 本章のまとめ



<b>3. 工学研究を行なううえでのルール</b>

――人としての常識を守った研究を!――

 3.1 人を相手にすることの大切さを知ろう!

 3.2 どのような工学研究でのルールがあるのか?

 3.3 工学の研究の世界でのルール設定の動向を知ろう!

  3.3.1 個人情報

  3.3.2 侵襲性と非侵襲性

  3.3.3 拘束と非拘束

  3.3.4 資金

  3.3.5 行動観察や発話

  3.3.6 感性評価

  3.3.7 タスク実施

  3.3.8 質問紙調査やインタビュー

 3.4 3Dプリンタが当たり前になる時代のルールとは?

 3.5 「使いやすさ」の研究で気をつけるべきポイントは?



<b>4. 工学の研究をどのように行なうか</b>

――改めて基礎的な流れを押さえよう!――

 4.1 工学の研究での一般的なパターンとは?

 4.2 実際に工学の研究のテーマを決めてみよう!

 4.3 工学の研究の計画書を書いてみよう!

 4.4 生活者への調査を計画・実行してデータをまとめよう!

 4.5 生活者の声を大切にした試作品をつくろう!

 4.6 試作品の動作を確かめ,実際に生活者に使ってもらおう!

 4.7 工学の研究成果をまとめて発表しよう!





おわりに

索  引

西山 敏樹[ニシヤマ トシキ]
著・文・その他

内容説明

「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書、文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。

目次

1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか)
2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか)
3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような工学研究でのルールがあるのか? ほか)
4 工学の研究をどのように行なうか―改めて基礎的な流れを押さえよう!(工学の研究での一般的なパターンとは?;実際に工学の研究のテーマを決めてみよう! ほか)

著者等紹介

西山敏樹[ニシヤマトシキ]
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授。1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、同後期博士課程修了。2003年博士(政策・メディア)。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、2012年同大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、2015年より現職。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本イノベーション融合学会専務理事、ヒューマンインタフェース学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。