出版社内容情報
教育に纏わる概念・観念、その起源と展開を、古代ギリシャ・ローマから近現代の思想家の言説を辿りながら学ぶ。
▼「教育を哲学する」という新たな試み。
教育に纏わる概念・観念、その起源と展開を、古代ギリシャ・ローマから近現代の思想家の言説を辿りながら学ぶ。さらには、思想間の葛藤・対立を意識し、立体的記述を心掛け、近代教育問題の本質、ひいては現代教育の問題をも浮き彫りにしていく。
はじめに 西洋教育思想史は何のために学ぶのか
第?T部 西洋教育思想の伝統
第1章 古典古代の教育思想
第1節 古代ギリシアの教育思想
第2節 ヘレニズム・ローマの教育思想
第2章 中世の教育思想
第1節 キリスト教の形成
第2節 中世宗教施設・制度と教育思想
補論1 中世大学の誕生
第3章 近世の教育思想
第1節 ルネサンス期の人間形成論と教育思想
第2節 宗教改革期の人間形成論と教育思想
第4章 「教育的世界」の誕生―コメニウス教育思想
第1節 17世紀オランダの文化環境
第2節 コメニウスの教育構想
第?U部 市民革命・市民社会時代の教育思想と陶冶論(人間形成論)
18世紀~19世紀前半
第5章 啓蒙主義期の教育思想
第1節 イギリス啓蒙主義期の教育思想
第2節 アメリカ啓蒙主義期の教育思想
第3節 フランス啓蒙主義期の教育思想
第4節 ドイツ語圏啓蒙主義期の教育思想
第6章 古典的陶冶論(人間形成論)の誕生
第1節 ‘反’啓蒙主義の人間観と陶冶論(人間形成論)
第2節 シラーと美的陶冶論(人間形成論)の誕生
第3節 フンボルトの新人文主義的陶冶論(人間形成論)
第4節 ロマン主義の子ども観と陶冶論(人間形成論)
第5節 ドイツ観念論哲学と陶冶論(人間形成論)・教育思想
第7章 古典的教育学の誕生
第1節 ペスタロッチ教育思想
第2節 ヘルバルト教育学
第3節 シュライアマハー教育学
第4節 フレーベル教育学
補論2 ヨーロッパエリート中等教育機関の教育思想
補論3 近代高等教育機関の教育思想
第?V部 国民国家・資本主義の時代(19世紀中葉~20世紀)
第8章 イギリスの教育思想
第1節 初期社会主義の教育思想
第2節 古典的自由主義の教育思想
第3節 ロマン主義的社会主義の教育思想
第4節 新教育運動の教育思想
第9章 フランス語圏およびイタリアの教育思想
第1節 19世紀前半フランス社会における自由・平等と教育
第2節 デュルケーム ―― 社会の所産・社会的事実としての教育
第3節 新教育運動の教育思想
第10章 アメリカの教育思想
第1節 進歩主義教育運動の思想
第2節 デューイの教育思想
第3節 進歩主義教育批判の諸相
補論4 アメリカ「児童研究」から教育心理学へ
第11章 ドイツの教育思想
第1節 19世紀前半の社会と教育
第2節 アードルフ・ディースターヴェークの教育思想
第3節 19世紀後半(ドイツ帝国期)の社会と教育思想
第4節 古典的陶冶・教育への批判と文化批判
第5節 ドイツ青年運動
第6節 ドイツ新教育運動
第7節 教育学の新たな展開
補論5 実験的教育学と精神科学的教育学
補論6 ナチズムと教育思想
第12章 第二次世界大戦後の教育思想と教育学
第1節 戦後社会と教育思想
第2節 加速する近代化と教育思想・教育学
【著者紹介】
眞壁 宏幹
慶應義塾大学文学部教授
専門分野:ドイツ教育思想史、人間形成論(陶冶理論)
内容説明
教育と教育学はどこへ。教育の営みは航海にも似ている。いにしえより進むべき海路を示してきた星座。「星座」作成こそ教育思想史の使命なのである。「星座」作成としての教育思想史。
目次
第1部 西洋教育思想の伝統(古典古代の教育思想;中世の教育思想;近世の教育思想;「教育的世界」の誕生―コメニウス教育思想)
第2部 市民革命・市民社会時代の教育思想と陶冶論(人間形成論)―18世紀~19世紀前半(啓蒙主義期の教育思想;古典的陶冶論(人間形成論)の誕生
古典的教育学の誕生)
第3部 国民国家・資本主義の時代―19世紀中葉~20世紀(イギリスの教育思想;フランス語圏およびイタリアの教育思想;アメリカの教育思想;ドイツの教育思想)
著者等紹介
眞壁宏幹[マカベヒロモト]
慶應義塾大学文学部教授。専門分野はドイツ教育思想史、人間形成論(陶冶理論)。1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
柳田
-
- 電子書籍
- 惨劇山脈~ヒグマ襲撃~(話売り) #2