慶應義塾大学三田哲学会叢書<br> 伊藤仁斎の思想世界―仁斎学における「天人合一」の論理

個数:
  • ポイントキャンペーン

慶應義塾大学三田哲学会叢書
伊藤仁斎の思想世界―仁斎学における「天人合一」の論理

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月01日 09時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 193p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784766422757
  • NDC分類 121.56
  • Cコード C0310

出版社内容情報

本書は、江戸時代を代表する儒学者・伊藤仁斎の思想と秩序構想を描きだすものである。仁斎学を析出し、今日的可能性を明らかにする。

本書は、江戸時代を代表する儒学者・伊藤仁斎(1627-1705)の思想と秩序構想を描きだすものである。朱子学への批判を通して構築された仁斎学の本質を析出し、彼の営為の今日的な可能性を明らかにする。仁斎学そして江戸儒学を、過ぎ去った古い時代の遺物としてではなく、今と未来の諸課題への展望を切り開く手がかり与えてくれる新鮮な思想として読みなおす試み。

凡例


?T 儒学の目的とその朱子学的解釈
?U 江戸の儒学と社会における「天人合一」
?V 仁斎学における「天地」の含意
?W 仁斎学における「人倫世界」
?X 仁斎学における「天人合一」の実践主体
?Y 仁斎学における実践主体の形成(一) ―― 仁斎学の「学問論」の基
  本構造
?Z 仁斎学における実践主体の形成(二) ―― 「拡充」説の構造と特質
?[ 仁斎学における「儒学的主体」の含意
結 仁斎学における「天人合一」の論理とその思想史的意義


主要参考文献一覧

【著者紹介】
山本 正身
1956年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。博士(教育学)。
1987年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は日本教育史、日本教育思想史、江戸儒学史。
主な著書に、『仁斎学の教育思想史的研究―近世教育思想の思惟構造とその思想史的展開』(慶應義塾大学出版会、2010年)、『日本教育史―教育の「今」を歴史から考える』(慶應義塾大学出版会、2014年)、『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』(編著、慶應義塾大学言語文化研究所、2012年)、『人物で見る日本の教育』(共著、ミネルヴァ書房、2012年)、『教育思想史』(共著、有斐閣、2009年)、ほか。

内容説明

「人と天地との一体化」とは何か。儒学の「天人合一」説を独自の立論を通して再定義した伊藤仁斎の思想に焦点を当て、その思想的意義を問い直す。仁斎学の思想体系を平易明白に解説した入門書。

目次


1 儒学の目的とその朱子学的解釈
2 江戸の儒学と社会における「天人合一」
3 仁斎学における「天地」の含意
4 仁斎学における「人倫世界」
5 仁斎学における「天人合一」の実践主体
6 仁斎学における実践主体の形成(1)―仁斎学の「学問論」の基本構造
7 仁斎学における実践主体の形成(2)―「拡充」説の構造と特質
8 仁斎学における「儒学的主体」の含意
後序 仁斎学における「天人合一」の論理とその思想史的意義

著者等紹介

山本正身[ヤマモトマサミ]
1956年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。博士(教育学)。1987年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は日本教育史、日本教育思想史、江戸儒学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yo

9
江戸前期の思想家、伊藤仁斎の思想に内在する論理を丁寧に解きほぐす。概念そのものというよりも、概念と概念との間の関係を整理するような内容なので、具体的に思想内容を知って自らの生きる指針にするとかしないとかっていうことを考える類の本ではない。しかし、全体として分量も少なく、言葉遣いもわかりやすい方なので、思想史として読む分にはとても面白い。彼の思想でとても大きかったのは、儒教を権力者など人の上に立つ人物だけの高尚な学問から、庶民を含む民全体が主体となれる万民の学問に捉え直したことだと思う。2018/02/06

うえ

5
伊藤仁斎における人倫、仁義、道の必然性を考察している書物。「仁斎の認識に従えば、人が人であるためには、自分以外の人とのつながりを常に確保していることと、そのつながりの関係を「仁義」の徳でとり結ぶことが、不可欠の要件であった。逆にいえば、人は、自分以外の人間との関係をすべて失ってしまったり、その関係における「仁義」を廃してしまったりするならば、もはや人たりえないのであった。彼にとって、『中庸』の説く「道なる者は、須臾も離る可からず、離る可きは道に非ざるなり」(第一章)とは、このことを意味するのであった。」2022/07/13

きさらぎ

4
Ⅲ章以降、仁斎学自体については、丹念に説いていて勉強になる。ただ、『童子問』は元々すごく判りやすいので、『古義』等を持ってきて仁斎の思想世界の全体構造を「解説」されると、逆に仁斎の思想ってこんなに難しかったっけと思ってしまったりする(笑)いや実際、『論語』同様、深いところを解説しようとすればいくらでも解説出来るんだろうけど。比較・対照の朱子学・徂徠学の扱いはやや不満が残る。朱子学はやや高遠に解しすぎだし、徂徠学はほぼ封建的政治思想としか見ていない印象。教育学の論者なのでテーマ的にやむを得ないかもしれない。2016/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9862385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。