〈シリーズ〉Engineering Systems<br> デザイン・ストラクチャー・マトリクスDSM―複雑なシステムの可視化とマネジメント

個数:

〈シリーズ〉Engineering Systems
デザイン・ストラクチャー・マトリクスDSM―複雑なシステムの可視化とマネジメント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 326p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766421798
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3050

出版社内容情報

本書はデザイン・ストラクチャー・マトリクス(DSM)の概要、歴史、解説に加えて、44の適用事例をほぼカラー印刷で紹介をする。

複雑なシステム開発・管理のための新ツール。

 デザイン・ストラクチャー・マトリクス(DSM)法とは、複雑なシステムの設計・開発・管理を支援するモデリング技術のひとつで、システムを構成する要素(たとえば業務の流れなど)を縦と横の表(マトリクス)形式に整理し、要素間の相互作用を可視化して問題や課題を分析する手法のこと。
 本書は、そのDSM法の基礎知識や基本的な考え方を解説し、あわせてすでにDSM法を導入して成功を収めている44の適用事例をカラー印刷によってわかりやすく詳細に紹介している。
 解説は、DSMモデルの種類ごとに、製品アーキテクチャ、組織アーキテクチャ、プロセスアーキテクチャ、マルチドメインアーキテクチャに分けて説明してある。またそれに続く成功事例は、広範な産業(自動車、航空宇宙、エレクトロニクス、建築、機械、製薬、政治組織など)、さまざまな国(オーストラリア、ドイツ、日本、スウェーデン、トルコ、イギリス、米国など)、対処すべき課題(モジュラリティ、アウトソーシング、システムインテグレーション、知識マネジメント、組織設計、プロジェクト計画、工程改善など)といった多方面から取り上げている。
 本書から、DSM法の適切な実践方法を学ぶと同時に、エンジニアリングシステムズを正しく理解することの重要性を感じてもらいたいと切に願っている。

第1章 デザイン・ストラクチャ-・マトリクス(DSM)入門
 1.1 システムの複雑な世界
 1.2 DSMとは何か?
 1.3 システムアーキテクチャのモデル化のためのマトリクスベース
    ツール
  1.3.1 システムアーキテクチャ
  1.3.2 システムアーキテクチャモデリングのためのDSMの利点
  1.3.3 アーキテクチャモデリングと分析へのDSMアプローチ
 1.4 DSMモデルの種類
 1.5 DSMの小史
 1.6 本書の構成

第2章 製品アーキテクチャDSMモデル
 2.1 背景
 2.2 製品アーキテクチャDSMの構築
 2.3 製品アーキテクチャDSMの分析
 2.4 製品アーキテクチャDSMの適用
 2.5 結論

第3章 製品アーキテクチャDSMの事例
 事例3.1 Ford社 オートエアコンシステム
 事例3.2 Pratt & Whitney社 ジェットエンジン
 事例3.3 Xerox社 デジタル印刷技術の投入
 事例3.4 NASA マーズ・パスファインダーの技術的準備
 事例3.5 Mozilla ソフトウェア設計変更への取り組み
 事例3.6 Agusta Westland社 ヘリコプターの変更の伝播
 事例3.7 Johnson & Johnson社 臨床化学アナライザ
 事例3.8 未来の学校の構築
 事例3.9 Kodak社 使い捨てカメラ

第4章 組織アーキテクチャDSMモデル
 4.1 背景
 4.2 組織アーキテクチャDSMの構築
 4.3 組織アーキテクチャDSMの分析
 4.4 組織アーキテクチャDSMの適用
 4.5 結論

第5章 組織アーキテクチャDSMの事例
 事例5.1 General Motors社 パワートレインV8エンジン開発
 事例5.2 McDonnel Douglas社 F/A-18E/Fプログラム
 事例5.3 Pratt & Whitney社 ジェットエンジン開発
 事例5.4 NASA 国際宇宙ステーション維持のエンジニアリング
 事例5.5 Timken社 技術センター
 事例5.6 BP社 LNGターミナルプロジェクト
 事例5.7 BP社 利害関係者の価値ネットワーク

第6章 プロセスアーキテクチャDSMモデル
 6.1 背景
 6.2 プロセスの繰り返しと反復
 6.3 プロセスアーキテクチャDSMの構築
 6.4 プロセスアーキテクチャDSMの分析
  6.4.1 シーケンシング
  6.4.2 連成したブロック
 6.5 プロセスアーキテクチャDSMの適用
 6.6 結論

第7章 プロセスアーキテクチャDSMの事例
 事例7.1 メルボルン大学 バイオサイエンス施設
 事例7.2 Intel社 マイクロプロセッサー製品開発
 事例7.3 Meat & Livestock Australia社 戦略開発プロセス
 事例7.4 Jones Lang LaSalle社 不動産開発
 事例7.5 Biogen Idec社 薬剤開発
 事例7.6 Boeing社 UCAV設計プロセスモデリングとシミュレーショ
      ン
 事例7.7 Skanska社 病院開発プロセス
 事例7.8 Dover Motion社 精密機器システムの開発プロセス
 事例7.9 ヤンマー 電子機器製品開発
 事例7.10 航空音響騒音の設計変更影響解析
 事例7.11 Lockeed Martin社 F-16航空電子機器改良プロセス
 事例7.12 Ford社 フード開発プロセス
 事例7.13 Alfa Laval 社 熱交換器設計
 事例7.14 エレベータ設計プロセス
 事例7.15 L.L.Bean社 ソフトウェアコードベース

第8章 マルチドメインアーキテクチャMDMモデル
 8.1 背景
 8.2 1つ以上のドメインへのDSMの拡張:1.5d DSM
 8.3 DMMを用いた2つのドメイン間のマッピング
 8.4 MDMによる2つ以上のドメイン内およびドメイン間のモデリング
 8.5 2つのドメインの場合
 8.6 DMMとMDMの適用
 8.7 結論

第9章 マルチドメインアーキテクチャMDMの事例
 事例9.1 BMW社 ハイブリッド車のアーキテクチャコンセプト
 事例9.2 Pratt & Whitney社 ジェットエンジン製品と開発組織構成
 事例9.3 Pitney Bowes社 郵送システム
 事例9.4 Audi 社 協調作業のためのチーム編成
 事例9.5 米国の上院
 事例9.6 BMW社 電動サンルーフ
 事例9.7 HILTI社 接着剤固定装置およびディスペンサー
 事例9.8 Digital Research Labs社 システム設計における変更パッ
      ケージ
 事例9.9 空港警備システム
 事例9.10 4G携帯電話用LSIチップの設計
 事例9.11 Audi 社 ボディインホワイト開発
 事例9.12 米国空軍 MAV開発
 事例9.13 Kalmar Industries社 サプライヤネットワーク

第10章 DSMの未来
 10.1 これまでに学んできたこと
 10.2 研究は続いている
 10.3 ソフトウェアとトレーニング
 10.4 ウェブサイト

 索引
 訳者略歴

【著者紹介】
スティーブン・D・エッピンジャー
マサチューセッツ工科大学教授。

内容説明

複雑なシステムの開発に際して有効なデザイン・ストラクチャー・マトリクス(DSM)とよばれるモデリング技法について、基礎知識や基本的な考え方を解説し、あわせてすでにSDM技法を導入して成功を収めている44の適用事例を詳細に紹介。解説は、DSMモデルの種類ごとに、製品アーキテクチャ、組織アーキテクチャ、プロセスアーキテクチャ、マルチドメインアーキテクチャに分けて説明。成功事例は、広範な産業(自動車、航空宇宙、エレクトロニクス、建築、機械、製薬、政治組織など)、さまざまな国(オーストラリア、ドイツ、日本、スウェーデン、トルコ、イギリス、米国など)、対処すべき課題(モジュラリティ、アウトソーシング、システムインテグレーション、知識マネジメント、組織設計、プロジェクト計画、工程改善など)といった多方面から取り上げた。

目次

第1章 デザイン・ストラクチャー・マトリクス(DSM)入門
第2章 製品アーキテクチャDSMモデル
第3章 製品アーキテクチャDSMの事例
第4章 組織アーキテクチャDSMモデル
第5章 組織アーキテクチャDSMの事例
第6章 プロセスアーキテクチャDSMモデル
第7章 プロセスアーキテクチャDSMの事例
第8章 マルチドメインアーキテクチャMDMモデル
第9章 マルチドメインアーキテクチャMDMの事例
第10章 DSMの未来

著者等紹介

西村秀和[ニシムラヒデカズ]
1963年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程修了。工学博士。千葉大学工学部助手、助教授を経て、2007年慶應義塾大学教授。2008年より大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。日本機械学会フェロー。INCOSE、IEEE、ASME会員

大富浩一[オオトミコウイチ]
1952年生まれ。1979年東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。工学博士。株式会社東芝勤務。現在、生産技術センター参事。日本機械学会フェロー、日本計算工学会フェロー、日本学術会議連携会員

関研一[セキケンイチ]
1963年生まれ。1987年上智大学理工学部機械工学科卒。2012年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。いすゞ自動車株式会社、乗用社・小型車設計部を経て、ソニー株式会社勤務。現在、生産センター統括部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuyuki Koishikawa

1
書き方が書いてあるわけではなくてどういう記述をするかと、事例が沢山乗っている感じだった。状態遷移のNスイッチぽく使って分析できるとか成程。2016/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8299458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品