キリスト教哲学入門―聖トマス・アクィナスをめぐって

個数:

キリスト教哲学入門―聖トマス・アクィナスをめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月04日 23時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766421521
  • NDC分類 132.2
  • Cコード C0010

出版社内容情報

本書は中世哲学史の世界的権威エティエンヌ・ジルソンが、聖トマスの思想をてがかりにし、存在について語った晩年のエッセイである。

中世哲学の泰斗が語る神の存在と信仰の哲学

▼本書は、中世哲学史の世界的権威エティエンヌ・ジルソンが、聖トマスの思想をてがかりにしながら、存在について語った晩年のエッセイである。神の存在を哲学的手法で証明し、かつ信仰のなかで哲学をすることの意義を「キリスト教哲学」の名のもとで主張する。
▼ジルソンは、「神はあるか」という根源的な問いを投げかける。直観の光に照らされた思考の道筋で明らかにされるのは、神の「存在」ではなく、「神は存在そのものである」という真理である。したがって、われわれ人間やそれ以外の創造物すべては、存在者として、本質と存在のはたらきによって現実存在しているのである。
聖トマスの思想に向かって存在性の無限の海を泳いでゆく、啓示にみちた一冊。

序文
第1章 信仰のなかの哲学
第2章 存在の原因
第3章 ありてある者
第4章 本質を超えて
第5章 存在論を超えて
第6章 根本的真理
第7章 中心問題
第8章 因果性と分有
第9章 存在と本質
第10章 存在、現実態、目的
訳者解説(山内志朗)
参考文献

【著者紹介】
エティエンヌ・ジルソン
1884年生まれ。中世哲学研究者。リール、ストラスブールの大学で教鞭をとった後、パリ大学で中世哲学史を教える。コレージュ・ド・フランスの中世哲学史教授、カナダのトロント大学中世思想研究所の所長を歴任。著書に、『中世哲学史』、『中世哲学の精神』、『存在と本質』など多数。1978年没。

内容説明

神なしには何も存在しない。そしてまた、何ものも神ではない。「神は存在そのものである」という驚くべき真理が、聖トマスをめぐる思索の上に明らかにされる。中世思想の新古典。

目次

第1章 信仰のなかの哲学
第2章 存在の原因
第3章 ありてある者
第4章 本質を超えて
第5章 存在論を超えて
第6章 根本的真理
第7章 中心問題
第8章 因果性と分有
第9章 存在と本質
第10章 存在、現実態、目的

著者等紹介

ジルソン,エティエンヌ[ジルソン,エティエンヌ] [Gilson,´Etienne]
1884年生まれ。中世哲学研究者。リール、ストラスブールの大学で教鞭をとった後、パリ大学で中世哲学史を教える。コレージュ・ド・フランスの中世哲学史教授、カナダのトロント大学中世思想研究所の所長を歴任。1978年没

山内志朗[ヤマウチシロウ]
1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学人文学部教授を経て現在に至る

松本鉄平[マツモトテッペイ]
1987年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻前期博士課程修了。同大学院後期博士課程、フランス・ボルドー第三大学博士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品