内容説明
さまざまな質感の描きかたをプロセスを追って解説!
目次
Gallery
ARTWORKS
Basic Lesson(コピックを知ろう;コピックの色を知ろう;塗りかたの基本を押さえよう;グラデーションの塗りかた;単なる色系統のグラデーションを作る場合;グラデーションサンプル;5色で描ける質感とポイント)
Drawing process(悪魔契約;ドラゴン;冬人夏草;舞姫)
Appendix(コピックスケッチケント紙色見本)
著者等紹介
緑華野菜子[ミドリハナヤサイコ]
マンガ家/イラストレーターとして活躍。コピックによるアナログカラー原稿が特徴の一つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
39
文房具カフェに連れて行って貰ってからというもの、何か描きたいなあという気持ちになっておりました。ダイソーコピックも運よく手に入れられたので、いよいよ本腰を入れるべく、まず読んでみる。絵がとても雄弁。情報量が多い感じです。そしてそれを支えるのが塗りの周到さ。パーツパーツだとbeforeafterで違いはないように思えるけれど、これが全体となると大きく違う。縦のグラデーションと横のグラデーションの違いは勉強になりました。やっぱり縦の方が素敵!あとブレンダーで色を抜く所が好きなんだけど、どうにもうまく出来ません2018/04/30
ひめありす@灯れ松明の火
38
今はこういう描き方の本は殆どがCGを使う事を前提にしている中で、久しぶりに見かけた手で描くの為の本。懐かしい!と思って読んでしまいました。薄い色から濃い色を足してグラデーションをするんじゃなくて、濃い色の影を作り足していく形なのね。粘着的な程に何度も何度も塗り重ねていくので、紙は厚手のものが良いかもですー。肌に入れる影の色が素敵。紫やピンクを使って影を入れる方法もあるのですね。かたいものはIを意識する。黄緑を入れると不気味な感じになりますと言うのは他の人の絵でも見た事があったので、なんとなく納得できました2016/08/22
ひめありす@灯れ松明の火
19
久しぶりにコピックで色塗りしたら楽しかったので。ここまで思い切り違う色を差し込むってできないので色の使い方が勉強になります。あとコピックってすごくよく出来ていて学生の時に買ったものが未だ現役で使えてます。すごいなあコピック。 2024/05/04
misia
5
自分自身では何も出来ないのですが・・・コピックを大量に所持しながらも最近は何も描いていない娘への激励の意味も込めて購入。私自身はながめてため息しか出ないほどの技術ばかり。娘は一応興味深そうに見てましたが・・・忙しくて描けないのは分かってますが、また描いて欲しいなぁ。2018/08/06
セディ
3
自分にはとてもできそうにないプロの技。とてもすごい!2016/09/08