病気、不調知らずのからだになれるふるさと村の食養ごはん

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

病気、不調知らずのからだになれるふるさと村の食養ごはん

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ A5変判/高さ 20cm
  • 商品コード 9784799327463
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0030

出版社内容情報

編集者の推し本


「ディスカヴァー・トゥエンティワン」のnoteでは、
各書籍の担当編集者による、熱い「推しポイント」をご紹介しています。
こちらからご覧ください!(外部サイトに遷移します。)
病気、不調知らずのからだになれるふるさと村の食養ごはん

内容説明

10万部突破の『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』待望の実践編!からだが本当に求めている食事135レシピを初公開。

目次

1章 ふるさと村の「食養ごはん」とは?―料理を作る前に知っておいてほしいこと
2章 基本の食養ごはん―ふるさと村でいつも食べている基本の食事を紹介
3章 春の食事―春に旬を迎える野菜とレシピ
4章 夏の食事―夏に旬を迎える野菜とレシピ
5章 秋の食事―秋に旬を迎える野菜とレシピ
6章 冬の食事―冬に旬を迎える野菜とレシピ
7章 春夏秋冬食べられる豆・海藻・乾物類―季節に関わらずいつもおいしい豆類、海藻類、乾物類、加工品とレシピ

著者等紹介

山田剛[ヤマダツヨシ]
昭和38年、大阪に生まれる。広島大学法学部を卒業。20年勤めた株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションを平成20年に退職。平成22年に「ふるさと村」を知り、翌年には、西伊豆・松崎町の山奥にある「ふるさと村」に移住。現在は、ふるさと村の敷地内で自作の小屋に住み、野菜を野草のように自生させる「自生農」に取り組み、秋山食養の実践と自給自足を目指し活動中

草野かおる[クサノカオル]
セツモードセミナー卒。出版社勤務の後イラストレーターとして活躍。夫、2人の娘あり。雑誌を中心にカットやイラストルポなどを手がける。雑誌「暮しと健康」にて「イラストレーター草野かおるが行く噂のアンチエイジング」を1年間連載。PTA、自治会を通じて16年にわたり防災勉強会や防災訓練などで、防災活動にかかわったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め、多くのアクセスを集める。テレビ、ラジオ出演、講演会など多岐にわたって活動中

秋山龍三[アキヤマリュウゾウ]
昭和6年、千葉県成田市で出生、私立成田高等学校を卒業。千葉県公立小学校教員、経理事務、セールスマン、宗派の管長秘書、ラジオ、テレビの台本作家などの様々な職業を経て、昭和50年、JR水道橋駅近くにて、家庭教育、生活指導最優先を謳う私塾「伸英学園」を創設。進学一点張りの風潮の中、「食養」によって家族の健康を守り、家庭教育を最重要視する特殊な塾経営が評判を呼ぶ。塾経営と併行して学校PTAや幼稚園母の会、青年会議所など各方面から講演依頼が続く。昭和60年より、食糧の完全自給を目的に伊豆半島の西伊豆・松崎町の山中に「ふるさと村」を建設。伐採、開墾、稲作に励み、塾の児童生徒の合宿研修所として生活指導の実践の場に供す。初年度から米の自給をなし、続いて味噌、醤油、柿酢、納豆、豆腐、こんにゃく、アルコール飲料など(食用油を除き)の完全自給を達成。塾を閉鎖後は、ふるさと村に定住し、食養の研修、滞在による療養、自給品の頒布などを目的とした村民登録を会員制にて開始。平成9年、食と血液と生命の本質を追求し、欧米型栄養学の過誤、汚染食品が及ぼす疾病、食養と疾病治療の実際などについて啓発、学習、研究などを目的とする「自然食養学会」を設立。現代医療の場では治癒が絶望に近いガン、アトピー、リュウマチ、腎炎、肝硬変などで悩む多くの人が来訪滞在して食養に徹し、著しい快癒率を挙げる。過去の経験、実績に鑑み、メス、薬剤、化学(物理)療法と無縁な、本物の水、空気、人間関係、食の優れた環境の設営で病気を絶つ機構の普及と、後継者の育成に惜しみなく力を注ぐ。令和3年5月没。秋山先生の遺志を引き継いだ後継者が、ふるさと村を運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

58
自給自足を徹底した「ふるさと村」のレシピ集。ベジタリアンの私には最高です!作りたい料理ばかりで、既にウキウキしていますが、旬を間違えると大変💦季節を大切にした料理を作りたいと思います。秋山龍三先生が、眠るように大往生されたと書いてあり、とても寂しいです。でも後継者の方がおられるので安心です。2021/11/13

ニッポニア

42
おいしいものは体に必要。食べることは生きること。以下メモ。おひたしに、茹でて醤油をかけて絞る醤油洗い。油を使う料理は、水で20分煮しめて加水分解の一手間を。醤油と出汁で煮るだけのひじき。天日干し、の切り干し大根を。ほうれん草は歯応えが大切、少し硬い状態で。モロヘイヤのおひたし鰹節添え。オクラの納豆じゃこ和え。きゅうりの茗荷乗せ。茄子の額には旨みがある、トゲを取り除いで使おう。ピーマンの種には旨味も入っている。焼き色をつけたネギ、塩少々で。はりはりつけ。食養は血液が入れ替わって効果が出るのに時間がかかる。2025/05/03

baboocon

20
ふるさと村の創始者であり監修の秋山龍三さんは本書の刊行直前に静かに息を引き取ったそうだ。彼の意思を継いだ山田剛さんが完成させた。前作はふるさと村の食養術の概要やそれによって健康を取り戻した人たちの体験談が主な内容だったが、本書はその実践編。四季毎の野菜の特徴や成分・効用、歴史とともにレシピを掲載。下ごしらえも書いてあってありがたいし、使うのは基本調味料だけなので作ろうとしても作れないなんてことがないのがいい。一度挫折したぬか漬けにもまた挑戦したくなるな。2022/04/21

いくみ♪

6
久々にヒット!キンドルアンリミテッドで読んだけど、読みづらいから本でほしいなあ。2023/06/20

ぼん

1
おいしさを求めすぎないなんて書いてあるレシピ本をはじめて読んだ。 何事もやりすぎはよくないのですね。 とは言っても、おいしそうなので料理するのが楽しみだ。2023/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18486746
  • ご注意事項

最近チェックした商品