内容説明
ハッピー&ラブリー、旅と絵本と世界のぶた雑貨。
目次
愛でるぶた(オルゴール;ランタン ほか)
旅するぶた(ドイツぶた紀行;サイボクハム ほか)
調べるぶた(世界のぶたの鳴き声;ぶたにまつわるおもしろことわざ・格言 ほか)
奉られるぶた(宗教とぶた;幸福を呼ぶぶた達 ほか)
飼うぶた(ミニぶたって何?;ミニぶた飼いのキホン ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わゆ
15
ぶたぶたぶた。たっくさんのぶたの雑貨。お国柄が顔に出てて、私基準でちょっと微妙だなと思うお顔のぶたさんは大抵デンマークのものでした。ミニブタの説明、ドイツのぶた博物館、世界の豚祭りなどなどコラムもたくさんで面白かったです。2016/02/06
まなあん
10
豚ってどうしてもマイナーなイメージがあるけど、「紅の豚」のマルコのかっこよさ、「ベイブ」の可愛らしさから好印象に変わってきてるかも。でも、この本読んだらもっと豚好きが増えると思うな。とってもキュートで人間臭い豚の雑貨たち。豚ってドイツや中国では福や富を運んでくれる幸運のしるしなんですよ。ほんと抱きしめたくなる可愛らしさでいっぱいです。2013/04/07
ひなにゃんこ
6
★3.5 カエルに続いて、ぶた発見☆ ぶたモチーフの雑貨や、ぶた名所(ドイツのぶた博物館など)、ぶた雑学に、ミニぶたの飼い方etc. 海外のぶたグッズって、可愛いと不気味が紙一重だな(^_^;) 日本で売ってるような、ファンシーなぶたは少なめ。でも、ちょっと不気味だけど、何か愛嬌があったり、表情も豊かで楽しい。 羽付きの天使ぶた、可愛いなぁ♪2012/11/14
のり
4
ぶたで思い浮かべるのは、3びきの子ぶた、猪八戒、蚊取り線香入れ。ドイツ人にとってぶたは、幸運を呼ぶ動物とは初耳。ぶたの鳴き声、英語では「オインクオインク」ポーランド語では「チュルムチュルム」デンマーク語では「エフ」。同じぶたでも、違った表現は面白いです。中国から伝来した十二支の「亥」は、本当はぶただったが当時日本にはぶたがいなかったため、亥になったという説が有力。宗教や地域によって、ぶたへの接し方はさまざま。2014/12/06
圓子
3
掲載の雑貨や場所はよかったけど、編集がテキトーであまりいい本とは思えなかった…。キャプションちがってる❗とか、項目にあわないものまで紹介してる❗とか。文字は読まず写真だけ見る本。2015/12/22