内容説明
春夏秋冬に分けて代表的な植物をふんだんに取り上げ、その花や葉の描き方のポイントを徹底的に解説。一つの花をさまざまな角度から描いた例を紹介しているので、実践的な手本帳として利用できる。その上、絵になりやすい花は、つぼみから満開の状態までを段階ごとに取り上げている。必要に応じて鉛筆による細密スケッチも掲載し、花の特徴がよりわかりやすくとらえられるように工夫されている。
目次
春の花たち(ウメ;さくら ほか)
夏の花たち(ドクダミ;アサガオ ほか)
秋の花たち(コスモス;ヒガンバナ ほか)
冬の花たち(フクジュソウ;ツバキ ほか)
縁起のよい実
葉に特徴のある植物
シンビジュウム・デンファレ
コチョウラン
著者等紹介
小林東雲[コバヤシトウウン]
1961年、東京に生まれ。幼少のころより書家である母親に筆法を学ぶ。1987年、パリ「日本の美術展」会場にての障壁画揮毫を機に、中国、インドネシア、アメリカなどで障壁画揮毫を重ね、各国で高い評価を得る。1992年、天安門広場の中国歴史博物館において文化部主催により、若手国外作家としては異例の「中日交友20周年記念・小林東雲書画展」が開催された。その後、精神性の高い日本の伝統的水墨画に感じ、社寺障壁画を手がける。さらに現在、オフィスビル装飾の巨大壁画や企業の顔としての外国向けインターネットの画面を飾るなどの制作活動のほか、諸外国大使館のイベントや大手外資系企業の要請により水墨画パフォーマンスを披露するなど、水墨画の紹介、普及に努めている。また、テレビ番組へのゲスト出演をはじめ、多数の著作、そして画道院(蒲田)、魚菜学園(自由が丘)、よみうり日本テレビ文化センター(蒲田)、講談社カルチャーセンター(通信教育)での水墨画の指導など、水墨画の新しい表現の可能性を探りつつ、多彩な分野で精力的に活動中である
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。