出版社内容情報
《内容》 本書は医学生向けのガイドブック(コア・カリキュラム対応シリーズ)の中の1冊で,モデル・コア・カリキュラムのF項目「医学・医療と社会」の部分をわかりやすく学生向けに示したテキストである.
本書の扱う「医学・医療と社会」というテーマは医学生には馴染みが薄いうえに,どちらかといえば退屈な分野としてのイメージが強い.そういったこれまでの類書のイメージを払拭すべく,現場をしらない医学生にも現場の悩みやリアリティ,現場の息吹が単なるテキストブック以上に伝わるような記述がなされている.
社会や環境と健康との関わり,地域医療,疫学と予防医学,生活習慣病,保健・医療・福祉と介護の制度,診療情報,臨床研究等に関する最新の情報と取り組みを医学生により身近に感じてもらえるよう,第一線で活躍する若手研究者や臨床家がこれらのテーマを真摯に書き下ろしている.
本書は「医学・医療と社会」を通して,医師・医療人にとって健全な「社会性」を学ぶ一助となることを目指し記述した.また付録(CD-ROM)に収録したCBT模擬問題は共用試験対策としても大いに活用できる.
臨床実習前の医学生,歯学部学生,薬学部学生,基本をブラッシュアップしたいと望む研修医,指導教官にも必読の書である.
《目次》
1章 社会・環境と健康
1.社会と健康・疾病との関係
2.地域医療
3.個体・集団をとりまく環境諸要因の変化
4.個人の健康と社会生活への影響
例 題
2章 疫学と予防医学
1.保健統計の意義と現状
2.疫学とその応用
3.予防医学(1,2,3次予防)
例 題
3章 生活習慣と疾病
1)疾病の種類
2)病態と予防治療
例 題
4章 保健・医療・福祉と介護の制度
1)日本における社会保障制度
2)高齢者福祉と高齢者医療の特徴・介護保険
3)地域保健
4)産業保健
5)医療の質の評価
6)国民医療費の収支と将来予測
7)医師法と医療法
8)医療関連法規に定められた医師の義務
9)医療従事者の資格免許,現状と役割,連携とチーム医療
10)感染症予防医療法・食品衛生法の概要と届け出義務
11)予防接種の意義と現状
12)医師法と医療法以外の医療関係法規
例 題
5章 診療情報
1)診療情報と診療録
2)医療記録の開示と個人情報の自己コントロール
3)電子化への期待と諸問題
例 題
6章 臨床研究と医療
1)副作用報告と有害事象報告の意義
2)臨床研究,臨床試験,治験と市販後臨床試験の違い
3)診療行為に要求される倫理性(研究目的の場合)
4)研究デザイン
5)診療ガイドラインの種類と使用上の注意
6)薬物に関する法令と医薬品の適正使用
例 題
索 引 1
略語一覧