シリーズ:最適化モデリング<br> モデリング―広い視野を求めて

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ:最適化モデリング
モデリング―広い視野を求めて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784764904774
  • NDC分類 417
  • Cコード C3341

内容説明

第1巻では、分野の碩学や現在オペレーションズ・リサーチの第一線で活躍している研究者によるモデリングに関する論考を集めた。シリーズの最初にあたって、より広い立場から、モデルとモデリングのもつ正に多面体的な側面を立体的に捉え、様々な立場から論じることで学問としての面白さと魅力を伝えている。

目次

モデリングの技:ゴルフスイングの解析を例として
AICとMDLとBIC
モデリング
「問題解決エンジン」群とモデリング
都市空間のモデル化
理論家にとっての数理モデル
均衡問題の数理モデル
モデルが見えるとき
モデルの効用
モデル学は可能か
「モデル」についての一数学者の雑感
手術室のスケジューリング支援システムについて
マッチングモデル
モデリングのための覚え書き
相対問題の教えてくれるコト
モデルの複雑さの問題点

著者等紹介

赤池弘次[アカイケヒロツグ]
1952年東京大学理学部数学科卒業。統計数理研究所入所。1961年理学博士(東京大学)。1986年統計数理研究所所長。1988年総合研究大学院大学数物科学研究科教授、統計科学専攻長(初代)。1994年統計数理研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。2009年逝去

伊理正夫[イリマサオ]
1955年東京大学工学部応用物理学科(数理工学専修コース)卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科応用物理学専門課程博士課程修了、工学博士。九州大学工学部通信工学科助手、助教授。1962年東京大学工学部計数工学科助教授。1973年東京大学工学部計数工学科教授。1993年東京大学定年退官、名誉教授。中央大学理工学部情報工学科教授。2003年中央大学定年退職

茨木俊秀[イバラキトシヒデ]
1963年京都大学工学部電気工学科卒業。1965年京都大学修士課程電子工学専攻修了。1967年イリノイ大学コンピュータ科学科研究員。1969年京都大学工学部助手、その後助教授。1970年工学博士(京都大学)。1983年豊橋技術科学大学工学部教授。1985年京都大学工学部教授。2004年関西学院大学理工学部教授、京都大学名誉教授。2009年京都情報大学院大学教授。2010年京都情報大学院大学学長

腰塚武志[コシズカタケシ]
1966年、東京大学工学部都市工学科卒業。1968年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。1969年東京大学助手。1977年工学博士(東京大学)。1978年筑波大学助教授。1990年筑波大学教授。2004年国立大学法人筑波大学理事・副学長。2009年南山大学理工学部教授

小島政和[コジママサカズ]
1969年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業。1971年慶應義塾大学工学研究科修士課程(管理工学専攻)修了。1974年慶應義塾大学工学研究科博士課程(管理工学専攻)修了、工学博士。1973年慶應義塾大学工学部管理工学科助手。1975年東京工業大学理学部情報科学科助手。1979年東京工業大学理学部情報科学科助教授。1989年東京工業大学理学部情報科学科教授。1994年東京工業大学情報理工学研究科数理・計算科学専攻教授。2011年東京工業大学定年退職、東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パセリ

1
ざっと読んだので細かいところは追えていないが、ORにおけるモデリングの概観は理解できたと思う。2016/03/09

Tsukasa Fukunaga

1
モデリングについて様々な論考を集めた本。数学的な内容や実践についても多少は含むが、モデリングの考え方についてが中心となっている。赤池先生が最初の2つの論考を書かれているため、統計モデリングがメインかと思いきや、多くは最適化モデリングについての話である。様々な立場(純粋数学から現場でモデリングを使う人まで)の人の論考が載っており、読み物としては面白い。特に純粋数学者である深谷先生の話は、中々触れることのない考えだったので面白かった。2015/05/25

Jun Hasunuma

0
ORの第1人者の方々の、それぞれのモデリングに対する考えをオムニバス形式で集めた1冊。ゴルフスィングを、左手は円を描く動き・右手は引いて押す動きなどそれぞれ独立させ分解しての説明や、「~が無い」という証明を数学に置き換え、元の式の双対問題を利用して証明できる説明などは、非常にわかりやすかった。最終的には、モデリングには思い切って単純化させるところ、事象の再現の為に複雑にすべきところなどの、思い切った配分が重要であると感じた。2018/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9498226
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品