内容説明
体温調節とは、不思議でおもしろいしくみです。生存するため、過酷な環境で活動するためさらには快適さを求めて、自分のからだの中で起きている調節は繊細かつダイナミックです。からだの外との調節も含めて体温にまつわる興味深いエビデンスを気鋭の執筆者がわかりやすく解説しています。
目次
第1章 からだで感じて考えてみよう(体温とは何なのか;体温を決める環境要因とは;体感温度の正体 ほか)
第2章 特性から理解してみよう(発育発達と体温調節機能の特徴;加齢と体温調節機能の特徴;女性の体温調節機能の特徴 ほか)
第3章 メカニズムを理解しよう(生きるための体温調節機能としくみ(からだの恒常性機能を司る中枢神経)
生体防御のための体温調節機能としくみ(免疫機能)
健康のための体温調節としくみ(健康管理、運動と身体適応) ほか)
著者等紹介
永島計[ナガシマケイ]
早稲田大学人間科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
2
ふむ2022/11/01
Masako3
1
★★☆ ライトなタイトルに惹かれて読んだが、ガッツリ専門的な内容です。アボリジニーやブッシュマンがコア体温の低下を受容でき、冷たい地面でも寝られることとか、褐色脂肪細胞と白色の間のベージュ細胞があるとか勉強しました。ふー。2021/10/23
Go Extreme
1
からだで感じて考えてみよう: 体温を決める環境要因 体感温度 コア温とシェル温 基礎代謝と体温 自律性と行動性とは からだを冷やすしくみ・温めるしくみ ヒトと動物の体温調節 恒温動物と変温動物 内温性 暑さと熱さ,寒さと冷たさ 体温調節システム 脳と体温の不思議 体温管理 発熱の正体 日内休眠 体温調節とホルモンのはたらき 脱水症と体温の密接な関係 血液循環と体温調節の関係 運動時の体温のはたらき 運動時の水分の摂り方 温泉入浴と体温調節 熱中症 冷え症のメカニズム 特性から理解 メカニズムを理解2021/06/28