内容説明
聞こえに問題のある子ども、ことばの遅れのある子どもの「ことば」を育てるには?聞こえの仕組みの基礎知識。補聴器、人工内耳の最新情報。ことばの指導方法の実際。
目次
言語発達遅滞を生じる原因
聞こえのしくみ
難聴の種類と難聴を生じる耳の病気
新生児聴覚スクリーニングの流れと乳幼児聴力検査
難聴に対する補装具とその進歩
補聴器のしくみと役割
人工内耳のしくみと役割
人工内耳のマッピングとその前後の指導
難聴児の言語聴覚療法
話しことばを用いて生活する難聴児者を世の中の人に知ってもらう活動〔ほか〕
著者等紹介
能登谷晶子[ノトヤマサコ]
言語聴覚士。福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科非常勤講師、客員教授。医療法人社団耳順会ひょうたん町耳鼻咽喉科医院言語部顧問。社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院リハビリテーションセンター言語聴覚療法課顧問。医学博士(金沢大学)。日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士(失語・高次能機能障害領域)。2000年金沢大学保健学部作業療法学科助教授。2004年同教授。2008年金沢大学医薬保健研究域保健学系教授。2016年京都学園大学(現・京都先端科学大学)健康医療学部言語聴覚学科教授
原田浩美[ハラダヒロミ]
言語聴覚士。東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科教授。修士(教育学)(福岡教育大学)。博士(保健学)(金沢大学)。日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士(聴覚障害領域)。2010年聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科教授。2011年聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科教授。2016年国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科教授。2020年東京工科大学片柳研究所(言語聴覚学専攻設置準備室)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- バルト三国 文庫クセジュ
-
- 和書
- 3Dユーザインタフェース