出版社内容情報
“誰もが生きやすい国”をめざして、
長い長い、道のりがあった
世界一の「平等の国」といわれるスウェーデン。この国に生きた女性たちは、家事、仕事、育児、それから人間関係のいくつもの困難に、どう向き合い、乗り越えてきたのだろう――国を超え、世代を超えて引き継がれる、「思いやりと工夫」の知恵、そして「反乱と変革」を続けていくための実践がつまった、全ての生活者におくる「生き方」集。
スウェーデン発、3世代の女性たちの
話したかったこと、話せなかったこと
内容説明
“誰もが生きやすい国”をめざして長い長い、道のりがあった。スウェーデン発、3世代の女性たちの話したかったこと、話せなかったこと。
目次
娘たち(わたしたちは娘たち;フェミニズムってなに?;かわいそうな女子じゃないから ほか)
母親たち(あなたたちはお母さんたち;フェミニズムってなに?;上司が掃除しているのを見たとき ほか)
祖母たち(あなたたちはおばあちゃんたち;フェミニズムってなに?;おしゃべり ほか)
著者等紹介
アンビョーンソン,ファニー[アンビョーンソン,ファニー] [Ambj¨ornsson,Fanny]
1973年生まれ。朝食にいつもラズベリーヨーグルトを食べ、電話でよくしゃべる。社会人類学の博士課程在籍、ときどきラジオ局で働く
アンビョーンソン,シーリ[アンビョーンソン,シーリ] [Ambj¨ornsson,Siri]
1975年生まれ。児童施設とスウェーデンラジオで臨時職員として働く。寝室は青、社会は根底から変えられなくてはいけないと思っている
ヤンケ,エンマ[ヤンケ,エンマ] [Janke,Emma]
1974年生まれ。玄関は靴でいっぱい、水中で逆立ちをするのが好き。公衆衛生局の若者向け機関紙『Gl¨od(炎)』の編集者、コンピュータを使った仕事が好き
ヨーンソン,マリーア[ヨーンソン,マリーア] [J¨onsson,Maria]
ウーメオで文学を学び、清掃員として働く。1975年生まれ。メガネは国から支給されるべきだと考える。たいていのことがしんどく感じる。犬の名前はホムサン
ソーレンソン,エリーカ[ソーレンソン,エリーカ] [S¨orensson,Erika]
ウーメオ在住、大学で幅広く学んだ。1975年生まれ。以前は書店で働いていた。大好きな男きょうだいがひとりいる。旅をするのが大好き
よこのなな[ヨコノナナ]
1977年生まれ。スウェーデン語翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 訳あり令嬢の法廷【タテヨミ】第6話 p…