進藤榮一著作集 地殻変動する世界〈第5巻〉現代紛争と軍拡構造―非極紛争から軍産官複合体へ

個数:

進藤榮一著作集 地殻変動する世界〈第5巻〉現代紛争と軍拡構造―非極紛争から軍産官複合体へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 528p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763421357
  • NDC分類 319
  • Cコード C3336

出版社内容情報

世界の紛争を非極から掴む

「専制国家」対「民主国家」とのヨコの対立に戦争の根源を見る米欧流戦争論(全体主義パラダイム)でなく、「支配する極」対「支配される非極」とのタテの抗争に現代紛争の本質を見る「非極紛争論」を、米西戦争から朝鮮戦争、ベトナム、イラク戦争に至る戦争を通じて理論構築。軍産官学複合体がつくる冷戦構造を分析、市民主義的日本外交を提示。

従来の戦争論を刷新した現代紛争理論の礎、その集大成

解説
宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
広瀬佳一(防衛大学校教授)

内容説明

世界の紛争を非極から掴む。「専制国家」対「民主国家」とのヨコの対立に戦争の根源を見る米欧流戦争論(全体主義パラダイム)でなく、「支配する極」対「支配される非極」とのタテの抗争に現代紛争の本質を見る「非極紛争論」を、米西戦争から朝鮮戦争、ベトナム、イラク戦争に至る戦争を通じて理論構築。軍産官学複合体がつくる冷戦構造を分析、市民主義的日本外交を提示。従来の戦争論を刷新した現代紛争理論の礎、その集大成。

目次

1 現代紛争の構造―非極モデルの構築のために(国際構造と紛争―いかに捉えるべきか;内戦と冷戦―「下から」見る視座;力と相互依存―何がどう変わったのか;国際構造と外交―戦後日本の軌跡を分析する;外交への提言―何をいかになすべきか)
2 現代の軍拡構造(軍拡の仕組み;兵器の政治学;戦略をどう読むか;軍縮の条件)
3 『世界』主要関連論稿(中東危機とは何か―地揺れする世界と日本の選択;外交の本領―いま何をなすべきか;ヘゲモニーの崩壊―または「遠い戦争」についての考察)

著者等紹介

進藤榮一[シンドウエイイチ]
1939年北海道生まれ。京大法卒。同大学院博士課程修了。法博。筑波大名誉教授、一般社団法人アジア連合大学院機構理事長、国際アジア共同体学会会長。一帯一路日本研究センター代表。京大、名大、早大、米・加・墨などで講師・客員教授、ジョンズホプキンズ、プリンストン、ハーバード米国史研究所、米国平和研究所、コペンハーゲン、オックスフォード、米国ウイルソン国際研究所、延世大、香港中文大などで上級研究員歴任。専門はアメリカ外交、国際政治経済学、公共政策論。著書に『現代アメリカ外交序説』(創文社、吉田茂賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品