「地域包括ケア」の落とし穴―介護の大転換が自治体を破綻に追い込む

個数:

「地域包括ケア」の落とし穴―介護の大転換が自治体を破綻に追い込む

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763420954
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「介護の地方分権」は、“切り札”か“切り捨て”か?

従来の「全国共通ケアシステム」から、よりきめ細かい対応と、住み慣れた地域で暮らせる「地域包括ケアシステム」に舵を切った日本の介護制度。
国の旗振りでメリットばかりが強調されるなか、構造的問題を抱えたままの制度が、自治体財政破綻の引き金になろうとしている--

未曽有の後後期高齢社会を乗り越えるための、抜本的な対策を問う

内容説明

「介護の地方分権」は、“切り札”か“切り捨て”か?従来の「全国共通ケアシステム」から、よりきめ細かい対応と、住み慣れた地域で暮らせる「地域包括ケアシステム」に舵を切った日本の介護制度。国の旗振りでメリットばかりが強調されるなか、構造的問題を抱えたままの制度が、自治体財政破綻の引き金になろうとしている―未曽有の後後期高齢社会を乗り越えるための、抜本的な対策を問う。

目次

序章 誰にも説明できない地域包括ケアシステム(全く進んでいないように見える「地域包括ケアシステム」;地域包括ケアシステム、二つのポイント;地域包括ケアシステムは、高齢者総合施策の行政機構の変革;なぜ国は高齢者総合施策の地方分権を推し進めるのか)
第1章 未曾有の「後後期高齢社会」がやってくる(二〇三五年、団塊の世代が後後期高齢者になる;激減する勤労世代・絶対的不足に陥る介護人材;激増する後後期高齢者の社会保障費をだれが負担するのか;社会保障費の負担を増やすと経済は疲弊する;介護サービスを抑制すると経済は破綻する)
第2章 地域包括ケアは二〇四〇年に向けた自治体破綻の一里塚(介護報酬を上げても介護人材不足は解消されない;中学校区を単位としたコンパクトな介護システムは作れない;地域包括ケアシステムが進まない決定的な理由;地域包括ケアシステムの行く手を阻む法律・制度の歪み;地域包括ケアシステムは“自治体ガチャ”の始まり)
第3章 高齢者の医療介護費用の大幅削減は二〇二五年から始まる(介護保険の被保険者の拡大、制度の統合;介護保険の対象者の限定 ほか)
第4章 地域包括ケアシステムの推進―自治体の存続をかけた戦い(地域包括ケアシステムは自治体の存亡をかけた大事業;域内の包括的事業者間ネットワークの構築;地域包括ケアシステムは、総合力が成否を決める;医療介護のコンパクトシティ構想を;最も変わらなければならないのは市民の意識)

著者等紹介

濱田孝一[ハマダコウイチ]
1967年生まれ。経営コンサルタント。1990年立命館大学経済学部卒業。旧第一勧業銀行入行。その後、介護職員、社会福祉法人マネジャーを経て、2002年にコンサルティング会社を設立。現在は「高住経ネット」の主幹として、高齢者住宅、介護ビジネス、介護人材育成などのコンサルティング・講演・執筆を行っている。社会福祉士、介護支援専門員、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

54
【「地域包括ケアシステム」という地方分権を考案し、懸命に旗を振っているのは、それまで権益を一手に握っていた厚労省である】構造的問題を抱えた制度は、自治体財政破綻の引き金になるとして、「後後期高齢社会」を乗り越えるための抜本的な対策を問う書。<現行の高齢者施策を維持することは、人的にも財政的にも100%不可能/縦割り制度の中で大混乱し、破綻状態にある医療介護を含めた高齢者施策の責任を、これからは地方自治体、特に基礎自治体にある市町村(とその住民)が負うというのが、この「地域包括ケアシステム」の本質>だと。⇒2024/08/23

takao

3
ふむ2024/06/13

Mint214

0
地域包括ケアは市町村の実務になる。そうなると、なるべく介護保険申請を抑え、家族介護を強いられるシステムか。 介護の社会化という言葉はどこにいってしまったのか。 2024/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21694917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品