中公文庫<br> 知的機動力の本質―アメリカ海兵隊の組織論的研究

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
知的機動力の本質―アメリカ海兵隊の組織論的研究

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月03日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 331p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122073074
  • NDC分類 397.253
  • Cコード C1131

出版社内容情報

最強の軍事組織アメリカ海兵隊の核心を解明し、日本的経営の創造の方位を示す。旧日本軍の敗因を分析した共同研究『失敗の本質』、ロングセラー『アメリカ海兵隊』の姉妹篇にして組織論研究の決定版。

著者からのメッセージ――「アメリカ海兵隊が体現している『知的機動力』こそが21世紀の『知識社会』でイノベーションによって知識と価値を創造し続ける組織に必須の能力だ、と私は信じている。日本企業は、日本的組織の強みと弱みを自覚しながら、最強の軍事組織であるアメリカ海兵隊に学んで、21世紀の日本的経営を創り出してほしい」。

内容説明

「知的機動力」こそが21世紀の「知識社会」でイノベーションによって知識と価値を創造し続ける組織に必須の能力である―。最強の軍事組織アメリカ海兵隊の核心を解明し、日本的経営の創造の方位を示す。旧日本軍の敗因を分析した共同研究『失敗の本質』、ロングセラー『アメリカ海兵隊』の姉妹篇にして組織論研究の決定版。

目次

第1部 アメリカ海兵隊の知的機動力(海兵隊の歴史概観;海兵隊の組織論的分析;海兵隊の知的機動力モデル)
第2部 『ウォーファイティング(Warfighting)』(戦争の本質;戦争の理論;戦争の準備;戦争の遂行)

著者等紹介

野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
1935(昭和10)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

風尾 発三郎

1
組織の柔軟性、目的から変えていく。常に選択肢を持つ。 戦える組織とは、目的の元に心安まるチームという……戦う組織の中に平和があるという不思議。 「知覧の英霊」を読んだ後に手に取ったので、ちと複雑な気持ちになった。2023/08/18

kentake

1
アメリカ海兵隊は、海軍の一組織として設立された経緯はあるものの、日本との太平洋戦争を契機に、今日では世界で唯一の陸・海・空を統合した攻撃部隊として陸海空3軍とは独立した存在感を示している。 海兵隊には、戦場における意思決定や行動について、独特の行動様式が定着している。海兵隊の指揮官は戦闘の目的と理由は説明するが、方法は部下に任せるという。このようなトップダウンとボトムアップの両立により、組織全体の知識が暗黙的に統合され、新たな意味が生まれ、戦場という不確定要素の高い場でも成果を上げることが可能になる。 2023/05/22

にじー

0
組織論として、変化の激しい時代に必要。自律型で自己革新的なところは戦争以外の分野でも十分に参考になる。基礎訓練、全員がライフルマン、形式知などに触れられて、最終的に暗黙的コミュニケーションが秘訣というのが興味深い。 後半に収録された海兵隊の哲学『ウォーファイティング』日本語訳も興味深く読んだ。『孫子』を引用したり、宮本武蔵『五輪書』の影響を示唆されているが、個人的には忍者学を連想した。2023/11/11

Simo

0
32023/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20513588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品