内容説明
「春の七草」、「秋の七草」をとおして、七草と日本人との関わりを考える。千年前の習俗、いまも―。自然を愛する人びとへの贈り物。七草の文化史。
目次
1 春の七草(セリ(芹)
ナズナ(薺)
ゴギョウ(御行) ほか)
2 秋の七草(ハギ(芽子)
オバナ(尾花)
クズ(葛) ほか)
3 新・秋の七草(昭和十年、東京日日新聞社が、当時の名士七名に依頼して選んだ七草;昭和五十五年、植物学者の選んだ七草)
著者等紹介
釜江正巳[カマエマサミ]
1922年兵庫県に生まれる。1942年東京高等農林学校(現東京農工大学農学部)卒業。兵庫青年師範学校教授を経て、神戸大学教育学部に勤務、1985年名誉教授。兵庫女子短期大学教授を経て、1992年より、姫路福祉保育専門学校副校長。姫路福祉保育専門学校および御影保育専門学院非常勤講師。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 還りこぬ春 - 歌集