愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763198051
  • NDC分類 141.67
  • Cコード C0030

内容説明

人生は表情ひとつで変えられる。笑顔に救われた著者が、17年の歳月をかけて作り上げた究極のメソッド。多くの悩みを「魅力」に変えたマナミ式・スマイルスタイル。あなたの魅力を最大限に引き出す、誰にでもできるトレーニング。

目次

プロローグ あなたの笑顔が「魅力」になる!(誰もが持っている顔の悩み;心のありようが顔に出てしまう)
第1章 “気持ち”が“笑顔”を作っている(人生を変えた「スマイル!」;日本人は表情が乏しい国民? ほか)
第2章 絶対!理想の笑顔を手に入れる!(表情の悩み「トップ3」;“笑顔の力”を信じなさい ほか)
第3章 表情を柔らかくするトレーニング(愛され笑顔の作り方!;感情のチェックリスト ほか)
第4章 「愛され笑顔」トレーニング(「自分を愛する」トレーニングが不足している!;表情に悩むクライアントの例 ほか)

著者等紹介

広瀬真奈美[ヒロセマナミ]
表情研究家、クリエイトスマイル代表。1963年生まれ。白百合女子大学仏文学科卒。フランス外資系企業を経て、91年渡米。女性学、心理学を学ぶ。また、「感情と表情」研究の第一人者で、当時カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部精神医学科に在籍していたポール・エクマン教授に出会い、表情学を研究。このころから、人間の表情の中で「笑顔」の大切さを痛感するようになる。帰国後、メンタルケア協会による精神対話士実践過程を修了し、社会心理学、ターミナルケア等を学ぶ。以後10年にわたり歯科矯正患者のカウンセリングに従事し、「美しい笑顔」について歯並びと表情筋の機能を研究する。これらの幅広い経験から独自の表情コミュニケーション理論を作り上げ、2001年に笑顔のトータルクリニック『クリエイトスマイル』を設立。生理学、心理学、表情学の見地から表情分析、個人セッションを行っている。現代社会のコミュニケーションに「笑顔」が大切なツールであることを提唱し、人の“感情と表情”から笑顔を引き出す「マナミ式・スマイルスタイル」を通じセミナー、講演、執筆活動を中心に活躍の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

4
顔を作るんじゃなくて感情をつくれ、ってのが新鮮でした。が、そんなの思い通りにできるって役者だよねー。作り笑いは絶対にばれるってのは胆に命じておこう。2015/08/21

Cozy

1
表情研究科の著者が海外生活の中での実体験とカリフォルニア大学での世界最高峰の専門的な研究に基づきあみだされた笑顔メソッド(マナミ・メソッド)を紹介されています。このマナミ・メソッドは笑顔トレーニング+心のトレーニングを組み合わせたもので内容にもとても共感が持てる。とても参考になりました。2019/01/03

Saori Tsunakawa

1
ネガティブな感情は、ネガティブな表情しか生み出さない。ポジティブな表情は、ポジティブな感情がなければ生まれない。自分の感情を押し殺してまで無理やり笑えば、作り笑いになる。表情は、常に感情から生まれているため、自己肯定感が強いほど感情のクセから愛され笑顔が産まれる。なりたい自分になるワークをやってみて イメージすればするほどワクワクドキドキが溢れる。 スマイルレッスンも丁寧に筋力トレーニングを日々続けていく。2018/10/30

SOL

1
ネガティブな感情は、ネガティブな表情しか生み出さない。ポジティブな表情は、ポジティブな感情がなければ生まれない。表情研究家の広瀬さんが、感情と表情には深い繋がりがある事を、今までのカウンセリングを通じて得た知識を教えてくれる。後半で述べているワークシートを使って、自分の感情の癖を知り、その自分に合ったトレーニングから理想の笑顔を導き出し、肯定してくれる事で、自己評価を高める事で、その自信が表情へ直結するものなんだと思った、正に表裏一体。マナミ式、スマイルスタイルを、接客業をしている方々に勧めたいと思った。2018/10/09

チシャ猫

1
「ネガティブな感情は、ネガティブな表情しか生み出さない。ポジティブな表情は、ポジティブな感情がなければ生まれない」。  感情の起伏が乏しい俺は、表情筋を使う機会も少ない。だから相手に淡白な印象を与えやすいんだと思う。 表情筋の筋トレすればそれでいいかと思ってたけど、そういうものでもないのね。 「まずは少し大げさに自分の感情を表してみよう」  そうは言うけど、言うほど簡単じゃないぜ、それ。 2015/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/634274
  • ご注意事項

最近チェックした商品