内容説明
希代の経営者・井深大が25年間にわたる幼児教育研究の末にたどりついた新時代の子育て法。
目次
1 母親が変われば、子どもも変わる―「パターン時代」に、親は何をすべきか(いい母親とは、いい子を育てようという強い意志と愛情をもった親;幼稚園までは、母親の人柄や態度が子どもに“伝染”しやすい時期;母親は、子どもが二歳になるまでは育児に専念すべきである ほか)
2 母親だけができる、子どものための環境づくり―子どもの能力を、いかに引き出すか(最初の子をきちんとしつけることが、下の子にとっての“いい環境”;兄が幼稚園に通っていたら、弟もできるだけ連れていく;幼児同士の遊びは、母親にはできない心の成長をうながしてくれる ほか)
3 興味が、子どもをどんどん成長させる―育てじょうずとは、意欲づくりにかかっている(「押しつける時期」と「興味に訴える時期」はしだいに交代する;押しつける時期にも、すでに好奇心の芽生えはある;子どもが興味を示しているときには、中断しない ほか)
著者等紹介
井深大[イブカマサル]
1908年、栃木県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。46年、ソニーの前身である東京信通工業を創立、50年、同社社長に就任、世界のソニーを育てあげる。68年、財団法人幼児開発協会を設立し、理事長に就任、幼児教育に情熱を注ぐ。ソニー名誉会長を経てソニーファウンダー。89年、文化功労者。文化勲章、勲一等旭日大綬章受章。97年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てふてふ
4
育児書としては一見異質な、でもとても大事なことを言われてると思う。3歳までは、無理強いしてはいけないけれど、親が良いと思ったことは押し付けなさい。なるほどー目からウロコです。子育てに大事なのは、テクニックではなくて、親が一生懸命生きて良い背中を見せること。・・・・・・えーとぉ、アセアセ;; なんかイライラしがちだけど、毎日ちゃんと、笑顔で向き合おう。2015/02/25
きなぼん
1
全て母親が主語になっていて、子育ては母親の責任とされていることが現代の価値観にはそぐわないと思うが、そこは時代のご愛嬌ですかね。結果出なく行為を褒める。興味は募らせて初めて学ぶ原動力になる。2017/02/10
うさぎママ
1
英才教育の本ではなくて、お母さんやお父さんの様子をあかちゃんはちゃんんと見てますよ。という本だった。だから、幼稚園に入る頃に今からちゃんとしよう!じゃなくて、もう産まれた時からその子の成長や性格はどんどん出来てきているんだな!という事を知りました。そして青くなる私。どうしよう。焦ります。。。
KanaK
1
読んだがアカンおかんに変わりなし・・