内容説明
C型肝炎が改善、三十年来の花粉症も解消。白内障、前立腺肥大症が消えた。不況のなかでも、「面白いほど」仕事が殺到。―深い呼吸と強いイメージがすべてを変える。実例の数々を紹介。
目次
プロローグ 九十を過ぎて天命を知る
第1章 人生万事がうまくいく妙法がある
第2章 宇宙無限力を人生に活かす
第3章 呼吸法で全身細胞がよみがえる
第4章 見えざる世界の実在を知る
第5章 大動乱の時代をどう生きぬくか
付章 正心調息法と大断言
著者等紹介
塩谷信男[シオヤノブオ]
1902年(明治35年)山形県生まれ。26年東京大学医学部卒業。京城帝国大学医学部助教授を経て、31年東京・渋谷に内科医院を開業。86年閉院。医学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mariya926
70
うーん。この人は一歩間違えたら新興宗教の教祖になっていましたね。呼吸法に興味があって読んでみましたが、悪魔は成功させて地に落としますね。この呼吸法だと認知症にもかからないと書いてありますが、100歳から高度な認知症にもなっていますし、寝たきりになっています。本人が本で一番なりたくないと書いている状態になっているのを見ると可哀想になりました。聖書も読んでいたのに残念です。ただ参考になる部分ありますが、ゴルフと終末の話は本当に長かったです。2025/01/27
ひろ☆
18
友人に正心調息法の呼吸法を勧められたので、医師である創設者の本を読む。 よくある効果効能。実際に試してみないとわからないから、体験会に行ってみる。2015/09/02
しろくろ1212
5
「潜在意識」「引寄せの法則」などに興味がある人には面白いと思う。本書だけ読むとトンデモ本?と思うかもしれませんが、基本の考え方は中村天風さん、無能唱元さん、ジョゼフ・マーフィーさんなどと共通しています。そこに著者独自の「正心調息法」という丹田呼吸法が加わっている。明治生まれの著者の気迫が伝わってくるようなアツい文章も個人的には好感でした。2014/01/12
ひろつそ
4
正心調息法の腹式呼吸、続けてみたくなる。どちらにしろ前向きな気持ちと継続は大事ってことか。著者は100歳まで生きると宣言して、あと10日で106歳というところまでご存命だったんだね。2019/11/16
哲学(てつまなぶ)
4
筆者が紹介する正心調息法である。「正心」とは「(1)物事を前向きに考える(2)感謝の心を忘れない(3)愚痴をこぼさない」P242「調息法」とは「一種の腹式呼吸法です。わが国には昔からさまざまな呼吸法が伝えられましたが、それらを長年研究、実践してきた結果、それらの長所を凝縮する形で、ほぼ完全な呼吸法としてわたしが完成させた腹式呼吸法です。」深い呼吸とイメージで、健康面、経済面、人間関係が改善されていく実例が載せられている。深い呼吸が多くのことを改善に導いていくのである。習慣化したいものである。2013/11/04
-
- 和書
- おじさんはとんだ