いくらもらえる?どう変わる?あなたの年金―2004年新法完全対応

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784804716602
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C0036

内容説明

定年、リストラ、転職、離婚でどうなる?団塊世代の年金は?専業主婦、パートの場合は?知っておくべき基礎知識、得する受給のしかたから、「一元化」などの課題まで、難しい年金のすべてが、手に取るようにわかる本。“ケース別Q&A”で複雑な“しくみ”と“損をしない上手なもらい方”をやさしく解説。

目次

1章 知っておきたい年金基礎知識(公的年金制度―日本の年金制度の仕組みを知っておきましょう;年金の種別と仕組み―あなたはどの年金制度に加入していますか ほか)
2章 定年前に知っておきたい年金チェック(国民年金の受給―60歳になったとき、65歳になってから、もらいたい人;老齢厚生年金の受給―サラリーマンが60歳になったとき、65歳になったとき ほか)
3章 気になる女性の年金の今とこれから(第3号被保険者―第3号被保険者の見直しと妻の年金のこれから;妻への遺族年金―遺族年金の仕組みは変わってもお金は変わりません ほか)
4章 これからの年金はこう変わる(年金財源―年金財源は3分の1から2分の1になります;モデル年金の見直し―モデル年金のモデルは夫が働き妻は家にいる場合を想定 ほか)
5章 ケース別Q&A「こんなときはどうなる」(脱サラ後自営業―私はサラリーマンでしたが、脱サラをして自分で花屋を開きました。会社員が自営業になったとき、年金はどう変わるのですか。;複数加入の年金請求―地方公務員を退職して専業主婦になり、子育て後にはパートで私立学校の事務をしましたが、私は年金をどう請求するのでしょうか。 ほか)

著者等紹介

袖井孝子[ソデイタカコ]
お茶の水女子大学客員教授、第19期日本学術会議会員、元厚生労働省「女性と年金」検討会座長。1938年愛知県生まれ、1970年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了、同年より淑徳短期大学の専任講師、1972年より東京都老人総合研究所の主任研究員を務める。1975年よりお茶の水女子大学家政学部助教授、1990年より同学部教授、1992年より同大学生活科学部教授を経て、2004年4月より現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品