サンマーク文庫<br> ANAのVIP担当者に代々伝わる心を動かす魔法の話し方

個数:
  • ポイントキャンペーン

サンマーク文庫
ANAのVIP担当者に代々伝わる心を動かす魔法の話し方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 22時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 190p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784763161147
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0130

内容説明

VIP担当だけが知っている、「ほんとうに伝わる」話し方!仕事相手や会社の上司、ご近所の方、友人や家族でも、「言いにくいこと」を言わなければならない場合があります。そんなときどう言えば、誰もイヤな気持ちにさせず、自分の希望どおりに動いてもらえるでしょうか?その難題へのヒントが本書には詰め込まれています。政治家や皇室などもアテンドし、人財管理部門で5000人以上のCAを育成したCA界のトップである著者が、ANAのVIP担当に代々伝わる秘伝をついに公開。きちんと伝わりすっきり解決、しかも好感度も上がる魔法の話し方がこの一冊で身につきます。

目次

第1章 「気まずいお願い」をするときの魔法(反対意見の人に、ひと言も言わずに主張を通す;会議中、自分の意見を言わずに思いどおりの結論に導く;責任を取りたくない上司を、説得せずにその気にさせる ほか)
第2章 「双方」をまるくおさめるときの魔法(泣き叫ぶ赤ちゃんとクレームをつけるおじさん、どちらも立ててまるくおさめる;関係がこじれている2人を、どちらも悪く言わずになだめる;意見の違う部下Aと部下B、やる気を削がず仕事をさせる ほか)
第3章 「優劣」をつけなくてはいけないときの魔法(お客さまAとお客さまB、どちらも立ててまるくおさめる;先約をしている人に「別の約束が入ってしまった」と角を立てずに断る;部下Aと部下B、昇進しなかったほうを落ち込ませずにやる気にさせる ほか)

著者等紹介

加藤アカネ[カトウアカネ]
伝説の元ANA CAマネージャー。人材育成コンサルタント。ANA CA165期として入社後、29年間在籍。数々のメディアで「ANA CAの顔」として活躍。その後、人財育成部門で、インストラクターとして5000人以上のCAを育成した。また、管理職としてTOP VIP部門の責任者を務める。人事評価制度の再構築、機内品質管理、新入社員面接官等を歴任し、「伝説のCA」と呼ばれた。現在は「人の心を動かす伝え方」を中心とした講演や、複数の企業の社外取締役、大学非常勤講師としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムートン

6
「言いにくいこと」を言わなければならないシーンで、どう対処するか。解決策を、いかに上手に伝えるかに見出すのではなく、「いかに言わずに、動いてもらうか」に見出す。と、序章に書かれている。読んでいくと、なるほどと思うこともあるものの、文章で読んでしまうと、あざとい感じを受ける。おそらく、普通の人が、この本に書かれていることをそのままテクニックとして使っても、技巧的な印象を与えてしまうのではないだろうか。それを、そう感じさせずにうまく振る舞うことが、CAの技能の真髄なのではと思った。2020/01/13

稽子

4
あんまり面白くない。仮に言動の改善を思い立ってこの本を読んだとしても、これを自然に実行できるようになるまでには数年単位で訓練が必要だろうと思われる。改善の方向性を定める参考にはなるかもしれない。2019/10/24

ぎるっちょ

3
言葉の使い方や言い回しで人間関係や物事の進展が変わるなというのを最近痛感したので読んでいてとても共感&勉強になった。 最後のエピソードめっちゃ泣いてしまった(´;ω;`) 善き言葉を使うには自分の価値観や物事の捉え方を意識して変えないと行けないと感じる。私も善いことのために言葉を使える人間になろう2024/06/03

あむ

1
憧れ止まない職業。凛とした振る舞いと華やかさ。そこに、機転力が加わわる。人としても憧れる。2021/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14163116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品