あの人を、脳から消す技術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

あの人を、脳から消す技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763142160
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0036

出版社内容情報

発売前からSNSで共感の嵐!
せめて離れてるときくらい
あの人を忘れたい・・・

「あの人の顔を見ただけで、イヤな気持ちになる」
「寝る前にあの人とのイヤな会話を思い出してしまう」
「あの人からのメールや電話は後回しにしたい」
「会話中にあの人の話題が出ると、愚痴を言っちゃう」
「誰かがあの人の名前を出すと、話題を変えたくなる」

これは、頭の中に住みついている
そんな「あの人」のことを忘れて、
ストレスのない日々を送るための本です。

あの人とは、たとえばこんな人です。
---------------------------------------
・失礼なあの人
・見下してくるあの人
・支配してくるあの人
・批判してくるあの人
・陰口を言うあの人
・生意気なあの人
・嫌味なあの人
・だらしないあの人
・自慢げなあの人
---------------------------------------

「あの人」が目の前にいるときだけじゃなくて、
離れているときも、夜寝ようとするときも
四六時中、頭の中に住みついてる。

よくイヤな人からは離れたほうが
いいと言われますが、
家族や会社や学校にあの人がいたら、
それもなかなか難しいですよね。

であれば、せめてあの人が
目の前にいないときくらいは、
脳から消してしまいたいものです。


●脳があの人を危険人物扱いする!

脳には感情を司る「扁桃体」があります。
扁桃体は、イヤなあの人を

「危険人物だから要注意!」

とつねに警戒態勢をしてきます。
だから、あの人が頭に住みついちゃう。

消したければ、扁桃体に

「もう警戒態勢をといていいよ」

とサインを送るのが効果的です。

本書は、現役の脳神経外科医が書いた
脳から、あの人を消す技術です。

脳は「覚える」より
「忘れる」ことのほうが苦手。
だからこそ、頭に住みついた
あの人を忘れるためには、
脳科学的なアプローチが必要です。

脳科学の視点から、あの人を
忘れる方法を解説した画期的な一冊。
「気づいたら、あの人が頭から消えていた」
という解放感を、ぜひ味わってください。

内容説明

脳には感情を司る「扁桃体」があります。扁桃体は、イヤなあの人を「危険人物だから要注意!」とつねに警戒態勢をしきます。だから、あの人が頭に住みついちゃう。消したければ、扁桃体に「もう警戒態勢をといていいよ」とサインを送るのが効果的です。本書にはそのテクニックが7つ書かれています。「気づいたら、あの人が頭から消えていた」という解放感を、ぜひ味わってください。

目次

はじめに 脳は「嫌いな人」を「重要な人」と判断する
第1章 あなたのモヤモヤの正体を知る
第2章 なぜ、あの人が頭から離れないのか
第3章 あの人を脳から消す7つのテクニック
第4章 あの人が「いない脳」を作る
第5章 睡眠は「あの人」を消すチャンス
第6章 イライラ知らずになる5つの脳トレ
第7章 実践!困った「あの人」への対処法
第8章 人生で一番大切なことは何か?
エピローグ あなたの心が晴れますように

著者等紹介

菅原道仁[スガワラミチヒト]
現役脳神経外科医。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞などの緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

30
目の前にいる時だけでなく、離れている時も、夜寝ようとする時も四六時中、頭を離れないあの人。その人をいかに忘れるかの方法を考える1冊。目の前にいない時くらいは脳から消してしまいたい。覚えるより忘れることの方が苦手な脳が、どうやって忘れられるのか。映画化・書き出し・リフレーミング・タイミリミット・今ここ・身体化・言語化といった手法で、客観視することで対処していく方法が紹介されていて、嫌なものほど意外と逆にフォーカスしてしまう心理は確かにあると思いますし、意識次第で少しは変えられることもあるのかなと感じました。2025/05/13

vy na

18
第3章「脳から消す7つのテクニック」では、頭から離れない嫌な記憶や思考を断ち切るための具体的な方法が紹介されていました。印象に残ったのは、「映画化テク」や「リフレーミングテク」など。 全体を通して、「脳の仕組みを理解し、それを味方につけることで、心のしこりを少しずつほどいていける」というメッセージが伝わってきました。科学的根拠に裏打ちされた具体的なテクニックの数々は、実生活でも活用しやすく、誰にでも実践可能な内容だったと思います。 覚えきれないので少しずつ実践していきたいですね。2025/05/06

kana

4
考えないように意識すればするほど扁桃体はそれが重要・危険だと認識してしまう。扁桃体の過剰反応をコントロールすることに焦点を当てたストレス軽減テクニック。時間を決めた書き出しが取り組みやすそう。週に一度曜日を決めておいて1週間を振り返る、といった具体例の紹介も、それくらいならできるんじゃないかと思える。2025/05/18

miu

4
いまはいないのだけど、時々現れる脳にこびりついて離れない人。あれって何なの?という疑問と消すことが可能ということを知れた。脳は覚えるよりも忘れるほうが苦手。脳の仕組みっておもしろい!先に読んだ「感謝脳」にも通じることが書かれていて、身体の仕組みを知ることはつくづく大切だな、と感じた。2025/05/07

2
身体から心の健康を作る。2025/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22532611
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品