Sleep,Sleep,Sleep

電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

Sleep,Sleep,Sleep

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763138545
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0030

出版社内容情報

読めば、眠りがたちまち変わるーー。

光、温度、酸素、食事、運動時間…
「起きている間にしたこと」すべてで、夜の睡眠はできている。

・科学者はなぜ、揃って「絶対寝るべき」というのか?
・眠らないとどうなるのか?
・どうすれば「眠りの質」が上がるのか?
「Sleep Science Lab」を率いるスウェーデン・ウプサラ大学の神経学者と
健康問題を20年追ったヘルスジャーナリストがタッグを組んだ
世界最高の睡眠本、日本上陸!

内容説明

「絶対寝たほうがいい」と口を揃えて唱える科学者たち。読み終えたとき、眠っている間に何が起きているか全部わかる!「今わかっていること」を集約して睡眠の知識を体系化。睡眠研究世界・最新知見×最も効果がある超・熟睡メソッド。

目次

第1部 科学者がそろって「絶対寝るべき」と言う理由―自覚できないが「すごいこと」が起きている(眠らないとどうなる?―研究者が知っている「睡眠の正体」;睡眠には「4ステージ」がある―浅い眠り・深い眠り、どちらも必要;私たちを支配する「体内時計」―この「タイムライン」でぐっすり眠れる;「デジタル革命」で人間は熟睡を失った―「人口の光」が睡眠を破壊する)
第2部 睡眠の「すごい効果」を全部受け取る―コンディションとパフォーマンスが最大化する唯一無二の時間(眠って「賢者」になる―正しい眠りは頭をよくする;夢が「創造性」を開花させる―アイデアは夜、ビッグになる;眠って「感情」を整える―「ストレス」はレム睡眠で処理される;「認知症」を予防する睡眠―寝不足は「脳細胞」にこんなに危ない)
第3部 いい睡眠は「最良の薬」―ゼロリスクで「完璧な体」に生まれ変わる(眠って「スリム」になる―「体型」は目を閉じている間に決まる;「免疫」を強くする―「風邪予防」から「がん予防」の効果まで;「糖が溜まらない体」に睡眠が不可欠―「糖尿病」を予防する効果がわかった;強靭な心臓―眠って「最重要臓器」を強くする)

著者等紹介

ベネディクト,クリスティアン[ベネディクト,クリスティアン] [Benedict,Christian]
1976年、ドイツ・ハンブルク生まれ。スウェーデン・ウプサラ大学准教授、神経科学者、睡眠研究者。キール大学の栄養科学修士課程を修了。リューベック医科大学で神経内分泌学を研究、博士号を取得。2013年よりウプサラ大学の教壇に立つとともに、同大学の睡眠研究を牽引

トゥーンベリエル,ミンナ[トゥーンベリエル,ミンナ] [Tunberger,Minna]
ジャーナリスト、作家。約20年にわたり、スウェーデン通信(TT)や日刊紙「スヴェンスカ・ダーグブラーデット」等の主要メディアに健康をテーマにした記事を執筆

鈴木ファストアーベント理恵[スズキファストアーベントリエ]
ドイツ語翻訳者。学習院大学法学部政治学科卒業、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際関係学修士課程修了。外資系企業、政策調査組織等での勤務を経て、ビジネス・政治経済分野を中心とした独日翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

lily

97
睡眠についてのアップデートを期待したけれど、あまり進化はないかな。潜在的な、まだ発病に至っていない病気を食い止めようと、身体が長時間睡眠を必要としているケースがある、読書家は深い睡眠を多く必要、体は本来1日2回睡眠をとるよう設計されている、うつ病患者は入眠の数時間に夢を沢山みて、45分後にレム睡眠、良い睡眠でなければアルツハイマー病になる確率50%増しなど。私の対策、変わらないまま。2021/01/20

ミライ

35
スウェーデン発、眠りに関する最新の研究を解説した一冊。睡眠中に何が起きているか(眠らないとどうなるか)、浅い眠り+深い眠りの睡眠4ステージについて、眠ることによってどのようにパフォーマンスが向上するかがイラストを交えてわかりやすく解説される。睡眠に関することだけでなく、記憶力や脳内ホルモンといった脳科学周りの話も多く、勉強になる。あとは、香りとか夢の効果など、あまり他の睡眠本で触れられていない話題も豊富だったのもよかった。2021/01/30

たまきら

25
十代の脳に関心があって読んでいたのですが、日本ではどんな研究がされているのかな?と読みながらずっと考えていました。世界的に見ても睡眠時間が短いことで知られている日本人と、学力低下には関連性があるのだろうか?個人差はどこまで尊重すべきなのだろうか? 2021/06/21

たかこ

24
#Sleep,Sleep,Sleep 大事なことだから3回言いました!的な。あとがきに「質の良い睡眠を確保することが、少なくとも運動や健康的な食事と同じぐらい大切…感情面から循環器系に至るまで、睡眠が私たちの生活ひいては人生全体に及ぼす肯定的な効果は計り知れない」とあることから本当に睡眠は大事だと思う。けれど、「睡眠障害に悩んでいる人は、自分にプレッシャーをかける必要はない、人生の中でよく眠れない時期があるのは誰でもあること、ありのままを受け入れよう。」と。眠れないのは辛い気持ちにも寄り添っている。 2022/03/02

satomi

22
オーディオブックで。聞いてるだけで眠くなるし、今日こそは早く寝るぞーと思うんだけど、なかなか早く寝られない。いつも眠いのに🥱💤7時間以上の睡眠をとると、心身の健康に良いらしい。睡眠時無呼吸症候群にも注意!2024/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16916091
  • ご注意事項

最近チェックした商品