「先延ばし」にしない技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 265p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763131850
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

内容説明

「時間が足りない」人生に、サヨナラしたいと思いませんか?15万人以上の行動習慣をあっさり変えた、「実行力」を身につける唯一の方法。

目次

Prologue すぐに行動に移す人先延ばしにする人
第1章 決心する―目的地がなければ始まらない(成功者は「近道」を知っている;矢を射るならまず的を見よ;スケジュールは逆から立てなさい;切り札は常に2枚用意する;決心は「ひとりじめ」するな;変われないのは望んでいないからだ)
第2章 実行する―自分からやる。いますぐに始める(ベストタイミングは「いま」だ;1%の行動に全力を注げ;「ふたつの締め切り」をつくりなさい;人生とは「実験」の連続だ;魔法のランプにお願いしよう;目標達成率を高める「観察」の力;ウォーミングアップに時間をかけるな)
第3章 維持する―最後まであきらめない(自分をもっと大きくイメージしよう;断れないのは目標が見えていない証拠;逃げ道をふさいでしまえ;「効率」と「効果」の違いを知る;目標から目をそらさない;一歩の差が勝負を決める;教えることは学ぶこと)
epilogue 毎日1%だけ、昨日と違うことを実行しよう

著者等紹介

イミンギュ[イミンギュ]
心理学博士、臨床心理専門家。檀國大学校特殊教育学科を卒業し、ソウル大学校大学院心理学科で臨床心理学の修士・博士の学位を取得。ソウル大学校学生生活研究所にカウンセラーとして勤めた後、朝鮮大学校医科大学精神科教授を経て、現在、亜洲大学校心理学科教授として研究を続けている。2001年には第1回亜洲大学校講義優秀教授賞を受賞。「幸せな人生を手に入れるためには1%だけ変えればいい」という哲学を主張して数多くの人に影響を与え、「1%行動心理学者」と呼ばれている

吉川南[ヨシカワミナミ]
翻訳家。韓国の書籍やテレビ番組の字幕など、ジャンルを問わず幅広く翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SHIN

18
著者『「後回し」にしない技術』とほぼ同内容のため、どちらか一冊読めばよろしいかと思われる。計画の立て方として、逆算計画・中間計画を設けること、特に開始デッドラインを立てることは新たな発見となった。別件だが、意見は第一案以外に断られた後の第ニ案・第三案は考えておきたい。2024/02/10

late

17
先延ばしについて学ぼうと手に取った本その2。メカニズムについてはあちらの方が詳しかったが、こちらは先延ばしの具体例について細かーく「こうした方が良いよ」とツッコミを入れてくれるので、日常のあれこれについて具体的にどうしたらいいのかが学べて良い。解決法は当たり前でも理論的で具体性もあってかなり納得感がある。恐らくあまり先延ばしをしない方が書かれているのだと思うが、いい感じに諭された感じがした。2019/04/09

村越操

9
実行力を身につけるための具体的実践の書。「どんな目標でも、切実な理由を探し出し、差し迫った気持ちで取り掛かれば、その目標はすでに半分は成功したも同然」「もっとも実践に適した日は今日であり、もっとも実行に適した時間は今である」「意欲がなくて始められないのではなく、始めないから意欲がわかない」「すべてが実験」「人は親切にしてくれた人よりも、自分が親切にしてやった人のことを、より好きになる」「私はこんな人間だと自らを規定すれば、本当にそんな人間になる」「狂気。それは同じ事を繰り返し、違う結果を予測すること」2013/05/05

やまこ

7
強靭な意志力を持つのではなく、賢い戦略(てこ)を利用する。それがタイトルの「技術」(公開宣言、開始デッドライン、自己一貫性、檻、等) 実行力とは、決心→実行→維持からなる。最重要は実行フェーズ。今すぐに(今日の24時までに)、小さなひとつから(目標を分割)、始めてしまえ!(意欲は後からついてくる) 「実験」だと考えると、実行する(失敗)のが怖くなくなる。いつか「臨界点」が来ると信じて続ける。表向きは変化がなくても、内側は少しづつ変化している。あきらめようか…と思った時が臨界点の一歩手前。2015/01/22

カラクリ

5
なんとなくタイトルが気になってAmazonでぽちり。大して期待していなかったのだが、読んでびっくり。これだ!と思える技術が数多く書いてありました。 逆算スケジューリング:仕事ではあれだけしっかりやっていたのに、プライベートになるとできていなかったと気づかされました。 プランB作戦:仕事ですらできていなかったです。今後は仕事でも取り入れていきます。 ウォーミングアップに時間をかけない:自分のだめな部分を指摘された気分。ウォーミングアップに逃げていると感じたら重要な仕事に切り替えるように意識します。2018/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4515330
  • ご注意事項

最近チェックした商品