目次
第一部 馮至の詩と散文(“異郷”の探求―散文集『山水』;“交わり”の境界―一九二〇年代の物語詩;無名の“自然”―散文「セーヌ河の名もなき少女」;個人と社会―『十四行集』)
第二部 卞之琳の詩と散文(生成変化の時間意識―『西窓集』;抗戦期の反戦詩―消えた「慰労信」第十八首)
第三部 民国期の詩学(民国期の新詩理論における「共感」・「実感」・「美感」;「美的経験」と「心理的距離」―朱光潜の美学;三、四十年代の新詩批評―朱自清・李広田・袁可嘉)
第四部 古典との対話(「詩経」と「聊斎」―梁秉鈞の古典新詩;陳育虹が奏でる“交ぜ織り”の響き―サッフォー、李清照への応答)