汲古選書<br> 「〓」という字の文化史 - 中国語女性代名詞の誕生

個数:

汲古選書
「〓」という字の文化史 - 中国語女性代名詞の誕生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 260p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784762950797
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C3322

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

samandabadra

3
柳父章氏の名著『翻訳語成立事情』(岩波書店、1982)で知ったことでもあるが、「彼女」はヨーロッパ言語の翻訳によって成立した言葉だとか。ここで出てくる「她」も同様にヨーロッパ言語の翻訳から必要に迫られ成立した言葉であるが、代名詞の需要はほかのものと比べるとはるかにインパクトが大きいのだろう。これだけで一冊の本が書けてしまうくらいなのだから。なお、「彼女」に対応する言葉と考えられていたのは「她」と「伊」の二つがあった。また、南方の方言でも積極的に使われているらしいとも。2025/06/15

つまみ食い

3
sheなどヨーロッパ言語の三人称女性代名詞に相当する中国語を作るべきか作らないべきか、作るならどのような字を作るのか?(他から她を区別することは、女性専用の字を作り女性の独立を宣言することだと見なす立場と她は「人へん」の字から区別され人ではないと女性を蔑視しているとみなす立場があった)、その歴史を辿る。2023/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18832578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品