目次
第一部 総論(古辞書研究への誘い;日本古辞書研究の現状と課題;古辞書の研究方法と実際―貞苅伊徳の方法)
第二部 仏典音義(大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』;『新訳華厳経音義私記』―先行資料の利用法;高山寺本『新訳華厳経音義』―宋版巻末音義の利用;音義書の日本語語彙)
第三部 字書(『篆隷万象名義』―和訓と二反同音例;『新撰字鏡』(一)―玄応『一切経音義』の利用
『新撰字鏡』(二)―本文解読上の諸問題
図書寮本『類聚名義抄』―単字字書的性格
観智院本『類聚名義抄』―掲出項目数・掲出字数と注文の分類
仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』)
第四部 字様書(杜延業『群書新定字様』―敦煌本と日本古辞書;郭〓『一切経類音決』―『類聚名義抄』と『醍醐等抄』)
第五部 漢字情報処理(平安時代漢字字書総合データベース)