出版社内容情報
Funから始まる支援って何だろう? 医療・教育・福祉の場で多様なFunに思いをめぐらし,子どもと共に悩み,共に考え,共に育つことに真摯に取り組む専門家たちの実践の数々。理念や枠組み,「できる-できない」にとらわれず,ただひたすら目の前の子どもとFunを中心に置くことで見えてくる新たな支援のあり方とは。
【目次】
はじめに――「Fun」って何だろう?
序 章 壮大なる「Fun」への航海に寄せて
第1節 私たちは「障がい」をどのようにとらえているのか?
第2節 小児版ICFとしての6つのF-ワーズ
第3節 なぜ,今の時代にFunが必要なのか?
第4節 本書を読み進めるにあたって
第Ⅰ部 うごく――乳幼児期・学齢期・成人期における「動き」を通したFun
第1章 リハビリテーションにおけるFun――動くことは学ぶこと
第1節 リハビリテーションの中にFunは存在するのでしょうか?
第2節 動かされる身体から、動く身体へ
第3節 子どもたちにFunを届けるため、「中動態の私」の視点で考える
第4節 重力という壁を超えることで得られるFun
第5節 自らの意思で動くことは、学ぶこと――電動移動機器を用いて世界を探検しよう!
第6節 Funの原動力としての「やさしい目」と「やさしい手」
第7節 共に生きる(ミットレーベン)
第2章 特別支援学校におけるFun
第1節 子どもの状況をどうとらえるか
第2節 身体の重さを取り除いたみくちゃんのこと
第3節 けんた君の車いす駅伝
第4節 ひとりでブランコ! みんなでブランコ!!
第5節 こうた君は「かるがも号」の運転手さん
第6節 いろいろな遊びを経験するひなちゃんのこと
第7節 晴れ姿を披露するとんちゃんのこと
第8節 思い出は生きる力につながるだろうか
第3章 「やりたいことがわからない」から始まる挑戦――人生を豊かにするFunの力
第1節 「やりたいことがわからない」という出発点
第2節 ゆかりさんの幼少期の記憶――聖ヨゼフ園に入所するまで
第3節 ゆかりさんの青年期――聖ヨゼフ園での生活
第4節 ゆかりさんの中年期の失望と模索
第5節 ゆかりさんと作業療法士との出会い
第6節 ゆかりさん、人生初体験への挑戦の数々
第7節 ゆかりさんの未来への希望
第8節 Funが人生を豊かにする
第Ⅱ部 まなぶ――「遊び」と「学び」を通じて生まれるFun
第4章 学ぶことは生きること――院内学級の子どもたちが教えてくれたFun
第1節 院内学級におけるFun
第2