Funから始まる・Funが育む障がいや病気のある子どもの支援―うごく・まなぶ・つながる

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

Funから始まる・Funが育む障がいや病気のある子どもの支援―うごく・まなぶ・つながる

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月03日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784762832970
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

Funから始まる支援って何だろう? 医療・教育・福祉の場で多様なFunに思いをめぐらし,子どもと共に悩み,共に考え,共に育つことに真摯に取り組む専門家たちの実践の数々。理念や枠組み,「できる-できない」にとらわれず,ただひたすら目の前の子どもとFunを中心に置くことで見えてくる新たな支援のあり方とは。


【目次】

はじめに――「Fun」って何だろう?



序 章 壮大なる「Fun」への航海に寄せて

第1節 私たちは「障がい」をどのようにとらえているのか?

第2節 小児版ICFとしての6つのF-ワーズ

第3節 なぜ,今の時代にFunが必要なのか?

第4節 本書を読み進めるにあたって



 第Ⅰ部 うごく――乳幼児期・学齢期・成人期における「動き」を通したFun



第1章 リハビリテーションにおけるFun――動くことは学ぶこと

第1節 リハビリテーションの中にFunは存在するのでしょうか?

第2節 動かされる身体から、動く身体へ

第3節 子どもたちにFunを届けるため、「中動態の私」の視点で考える

第4節 重力という壁を超えることで得られるFun

第5節 自らの意思で動くことは、学ぶこと――電動移動機器を用いて世界を探検しよう!

第6節 Funの原動力としての「やさしい目」と「やさしい手」

第7節 共に生きる(ミットレーベン)



第2章 特別支援学校におけるFun

第1節 子どもの状況をどうとらえるか

第2節 身体の重さを取り除いたみくちゃんのこと

第3節 けんた君の車いす駅伝

第4節 ひとりでブランコ! みんなでブランコ!!

第5節 こうた君は「かるがも号」の運転手さん

第6節 いろいろな遊びを経験するひなちゃんのこと

第7節 晴れ姿を披露するとんちゃんのこと

第8節 思い出は生きる力につながるだろうか



第3章 「やりたいことがわからない」から始まる挑戦――人生を豊かにするFunの力

第1節 「やりたいことがわからない」という出発点

第2節 ゆかりさんの幼少期の記憶――聖ヨゼフ園に入所するまで

第3節 ゆかりさんの青年期――聖ヨゼフ園での生活

第4節 ゆかりさんの中年期の失望と模索

第5節 ゆかりさんと作業療法士との出会い

第6節 ゆかりさん、人生初体験への挑戦の数々

第7節 ゆかりさんの未来への希望

第8節 Funが人生を豊かにする





 第Ⅱ部 まなぶ――「遊び」と「学び」を通じて生まれるFun

第4章 学ぶことは生きること――院内学級の子どもたちが教えてくれたFun

第1節 院内学級におけるFun

第2

目次

壮大なる「Fun」への航海に寄せて
第1部 うごく―乳幼児期・学齢期・成人期における「動き」を通したFun(リハビリテーションにおけるFun―動くことは学ぶこと;特別支援学校におけるFun;「やりたいことがわからない」から始まる挑戦―人生を豊かにするFunの力)
第2部 まなぶ―「遊び」と「学び」を通じて育まれるFun(学ぶことは生きること―院内学級の子どもたちが教えてくれたFun;保育を通したFunの育成とその実践;デジタル技術から新しいFunを生み出す)
第3部 つながる―子どもたちのFunが創発する環境づくり(スペシャルキッズとその家族のFunを育む―医療・教育・福祉のつながりを通した支援;病気療養中の子どもたちと学生がつくる“学びの場”;環境がつくる子どもの主体性―Funを引き出す関わりと支援)
「Fun」への航海、その終着に寄せて

著者等紹介

船橋篤彦[フナバシアツヒコ]
広島大学大学院人間社会科学研究科特別支援教育学領域准教授、博士(教育学)、臨床心理士

高塩純一[タカシオジュンイチ]
びわこ学園医療福祉センター草津非常勤職員、日本子ども学会理事、日本赤ちゃん学会評議委員、ベビーサイエンス編集委員、日本発達神経学会評議員、日本重症心身障害学会リハビリテーション委員会理学療法部門長、NPO法人シロアム友の会理事、任意団体Kids Loco Project共同代表、重症心身障害理学療法研究会代表

副島賢和[ソエジママサカズ]
昭和医科大学保健医療学部教授、昭和医科大学病院内さいかち学級担当、学校心理士スーパーバイザー、ホスピタルクラウン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品