出版社内容情報
法現象の単なる定性研究技法ではなく,社会現象のゆたかな経験的文脈観察としての「質的探究」(Qualitative Inquiry)の指針化を企図した体系論文集。実際に研究実践ないし批判的考察をとおして,その理論的・方法論的意義を考察。質的探究領域の現在地と今後の可能性を指し示す研究者必携の書。
【目次】
序─法の質的探究の目標・方法・理論(樫村志郎)
1 質的探究活動の目標としての「規則性」
2 対象の理解のための「規則性」の選択
3 「法実践」の方法
第1部 法の質的探究──その構築
質的探究の認識論的マッピング(和田仁孝)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ 埋め込まれた認識論と質的探究──類型1
§Ⅲ 認識論的ジレンマと質的探究──類型2
§Ⅳ 認識論的転回と質的探究──類型3
§Ⅴ おわりに
科学者の人間モデルと社会成員の人間モデル──EMCA研究は「用いられるべき理由」を語れるか(小宮友根)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ “Dope” 概念再訪
§Ⅲ 社会成員にとっての人間モデル
§Ⅳ 人間モデルとエスノメソドロジー的無関心
§Ⅴ おわりに
法の言説分析の可能性(仁木恒夫)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ 言説による社会の構築
§Ⅲ 法の言説実践への視角
§Ⅳ 言説空間の動態的分析
§Ⅴ おわりに
インタビュー・データの「質的」探究の可能性(山田恵子)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ 量的探究型/質的探究型インタビューにおけるデータの利用方法
§Ⅲ 検討
§Ⅳ おわりに
質的研究とドキュメント(土屋明広)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ ドキュメントに関する議論
§Ⅲ 性質条件について
§Ⅳ 解釈妥当性条件について
§Ⅴ おわりに
アフリカ民族誌を出来事の連なりで書く──願望と可能性を語る質的探究の試み(石田慎一郎)
§Ⅰ はじめに──現地の筋書きと論理で民族誌を書く
§Ⅱ フィールドワーク──筋書きを発見する8つの手法
§Ⅲ イゲンベ民族誌──出来事を意味づけ,未来に開く3つの論理
§Ⅳ おわりに──出来事が人間の願望と未来の可能性を語る
法社会学研究における参与観察の可能性と課題(吉岡すずか)
§Ⅰ はじめに
§Ⅱ 参与観察の独自性
§Ⅲ 参与観察に入るには
§Ⅳ あなたは何者なのか──参与度合とポジショナリティ
§Ⅴ フィールドノーツ─