子どもはいかにして文字を習得するのか―遊びと対話の保育が育む言葉

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

子どもはいかにして文字を習得するのか―遊びと対話の保育が育む言葉

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762832673
  • NDC分類 376.158
  • Cコード C3037

出版社内容情報

遊びと対話の相互的な発展の先に浮かび上がる,文字と子どもの新たな関係――子どもの「声」を聴き取る人として保育者を位置づけ,「社会的関係の中で立ち上がる言葉」という側面から「文字習得」を再定位する。保育者と共に進めてきた実証研究から,幼児期における「文字習得」の在りようとその意味を探る。

目次

序章 なぜ、今、幼児期の「文字」と「保育」を扱うのか
第1章 幼児期の文字習得をどのように捉えるか
第2章 保育における「文字指導」の現状と課題
第3章 もう一つの「文字指導」の探求―初期リテラシー発達を促すイングランドの実践
第4章 リテラシーを育む保育の試み―伝え合いたい関係を土台とする書き言葉へ
第5章 リテラシーと「遊び」の関係―日本の保育実践の文脈をふまえて
第6章 伝え合いたくなる機会をつくり、育む―遊びの発展を支える方法の探究
第7章 伝え合いたくなる機会を広げる―遊びの発展・共有から豊かになるリテラシー
終章 保育における社会的関係から立ち上がる言葉―全ての子どもの「声」と権利の実現へ

著者等紹介

松本博雄[マツモトヒロオ]
博士(心理学)。1973年生まれ。1997年中央大学文学部卒業。2002年に同大学院文学研究科博士後期課程を満期退学後、同年4月から2010年9月まで名古屋短期大学講師・准教授。2010年10月より香川大学教育学部准教授。2018年3月から2019年3月まで、カンタベリークライストチャーチ大学(イギリス)子ども・家族・コミュニティ研究所客員研究員。2021年4月より現職。現在:香川大学教育学部教授。“Literacy”誌(United Kingdom Literacy Association)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品