出版社内容情報
全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実とは。本書ではこの問いに迫るために,当代きっての著者たちが,現状において考えうる多様な回答を理論と実践の両側面から検討する。「一人一人の子供を主語にする学校教育」の実現に向けて,いま何ができるのか。その手がかりがここにある。
■主な目次
刊行に寄せて 【荒瀬克己】
第1章 「令和の日本型学校教育」と一斉指導の原理的問題 【奈須正裕】
第2章 多様性に正対し,自立した学習者を育む教育の創造 【奈須正裕】
第3章 一体的な充実を実現する2つの在り方 【奈須正裕】
第4章 互恵的に深化・発展する個別最適な学びと協働的な学び 【伏木久始】
第5章 幼児教育から見た個別最適な学びと協働的な学び 【大豆生田啓友】
第6章 個別化・個性化教育の推進 【加藤幸次】
第7章 個が自律的に学ぶ授業づくり 【佐野亮子】
第8章 才能・2E教育の観点からの個別最適な学びと協働的な学び 【松村暢隆】
第9章 協同的な学習における子どもの学びと育ち 【金田裕子】
第10章 協調学習とは何か 【白水 始】
第11章 多様な学び方を許容できる協同学習 【涌井 恵】
第12章 奈良の学習法に見る個別最適な学びと協働的な学び 【宇佐見香代】
第13章 フレネ教育に見る個別的・個性的な学びと協同的な学び 【坂本明美】
第14章 一人ひとりがみんなと自由に 【堀 真一郎】
第15章 経済産業省「未来の教室」プロジェクトが目指してきたもの 【浅野大介】
第16章 ICTが拓く個別最適な学びと協働的な学びの新たな地平 【堀田龍也】
目次
「令和の日本型学校教育」と一斉指導の原理的問題
多様性に正対し、自立した学習者を育む教育の創造
一体的な充実を実現する2つの在り方
互恵的に深化・発展する個別最適な学びと協働的な学び
幼児教育から見た個別最適な学びと協働的な学び
個別化・個性化教育の推進
個が自律的に学ぶ授業づくり
才能・2E教育の観点からの個別最適な学びと協働的な学び
協同的な学習における子どもの学びと育ち
協調学習とは何か
多様な学び方を許容できる協同学習
奈良の学習法に見る個別最適な学びと協動的な学び
フレネ教育に見る個別的・個性的な学びと協同的な学び
一人ひとりがみんなと自由に
経済産業省「未来の教室」プロジェクトが目指してきたもの
ICTが拓く個別最適な学びと協働的な学びの新たな地平
著者等紹介
奈須正裕[ナスマサヒロ]
現在:上智大学総合人間科学部教授
伏木久始[フセギヒサシ]
現在:信州大学学術研究院教育学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。