法と心理学会叢書<br> 日中 法と心理学の課題と共同可能性

個数:
  • ポイントキャンペーン

法と心理学会叢書
日中 法と心理学の課題と共同可能性

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 297p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762828751
  • NDC分類 321.4
  • Cコード C3011

出版社内容情報

「法」と「心理学」を巡る日本と中国の対話。双方の研究者が独自の研究成果を持ち寄り,法心理学の歴史と現状,法システムの特徴とその違いを明らかにした後,これらを踏まえた研究論文を各5点掲載。4人の編者による公開座談会や,日本の法心理学会作成「目撃供述・識別手続に関するガイドライン」(骨子)を巻末に収録。

はじめに

第1部 日中の司法と法心理学―刑事司法を中心に―
 第1章 日本における「法と心理学会」の歴史と課題―供述心理学領域の研究・実践に焦点を当てて―
  1 法と心理学会の設立とその前史
  2 日本における冤罪事件とその問題状況
  3 日本型精密司法と供述分析
  4 裁判員裁判下で「汚染されたデータ」に取り組むために
  5 終わりに
 第2章 中国における法心理学
  1 困難克服の道(1979~1983年)
  2 百花斉放(1984~1992年)
  3 価値が明らかに(1993~2002年)
  4 安定的発展(2003年~)
 第3章 日中の法システムの特徴―刑事法を中心に―
  1 日本における刑事裁判の進め方
  2 中国の刑事手続きについて

第2部 中国の法心理学研究から
 第4章 刑期終了者再犯リスクアセスメント尺度(RRAI)の研究
  1 研究仮説
  2 研究方法
  3 調査結果
  4 再犯リスク要因:まとめ
  5 再犯予測表作成の原則と根拠
  6 再犯予測得点表と等級区分表
  7 まとめ
 第5章 被疑者の自白に影響する要因とその対策に関する研究
  1 研究目的
  2 研究方法
  3 研究結果
  4 分析と討論
  5 研究の結論と提言
 第6章 同一性識別手続きと同一性識別結果の正確性の評価
  1 証拠としての同一性識別結果
  2 証拠収集方式としての同一性識別手続き
  3 同一性識別の結論の正確性の評価
 第7章 矯正治療心理学原論
  1 矯正治療心理学設立の必要性
  2 矯正治療心理学の研究領域の特殊性
  3 矯正治療心理学の専門性格
 第8章 捜査における犯罪プロファイリングの実際と価値
  1 犯罪プロファイリングの意味
  2 犯罪プロファイリングの内容
  3 犯罪プロファイリングの基礎:行動資料
  4 犯罪プロファイリングの根拠:心理ロジック

第3部 日本の法心理学研究から
 第9章 足利事件とスキーマ・アプローチ
  1 足利事件
  2 足利事件における供述信用性評価
  3 分析単位としての「動的な個別性」
  4 供述生成スキーマ
  5 スキーマ・アプローチの有効性と限界
 第10章 虚偽自白の心理―無実の人がなぜ虚偽の自白に落ちるようなことが起こるのか―
  1 虚偽自白の心理と「渦中の視点」
  2 自白への転落過程:嘘の自白に落ちる心理
  3 自白内容の展開過程:「犯人になる」心理
  4 取調官の側の心理
  5 「渦中の心理学」へ向けて
 第11章 顔の再認記憶における同調
  1 記憶の歪み研究の概要
  2 記憶への社会的影響研究と現実世界で起こる社会的影響
  3 現実世界における記憶の社会的影響
  4 帝銀事件における顔の再認記憶への社会的影響研究
  5 総合考察
  6 帝銀事件と本研究との連関
 第12章 刑務所から見える犯罪者と刑罰
  1 はじめに
  2 刑事司法の専門家による犯罪者像の違い
  3 刑事司法の専門家が持つ偏見
  4 刑罰の持つ逆進性
  5 平均的受刑者像
  6 人はなぜ犯罪者となるのか
  7 受刑者の採用面接
  8 増加する高齢受刑者と刑務所での死亡
  9 刑罰は何も解決しない
  10 社会的包摂かそれとも排除か
  11 罰して終わりの日本の刑事司法
  12 再犯防止というレトリック
 第13章 意図せず虚偽事実が共同生成されること―幼児と大人のディスコミュニケーション―
  1 問題
  2 方法
  3 結果と考察
  4 総合討論

第4部 公開座談会
「法と心理学の実務と理論を巡る日中対話」

付録
「目撃供述・識別手続に関するガイドライン」

目次

第1部 日中の司法と法心理学―刑事司法を中心に(日本における「法と心理学会」の歴史と課題―供述心理学領域の研究・実践に焦点を当てて;中国における法心理学;日中の法システムの特徴―刑事法を中心に)
第2部 中国の法心理学研究から(刑期終了者再犯リスクアセスメント尺度(RRAI)の研究
被疑者の自白に影響する要因とその対策に関する研究
同一性識別手続きと同一性識別結果の正確性の評価
矯正治療心理学原論
捜査における犯罪プロファイリングの実際と価値)
第3部 日本の法心理学研究から(足利事件とスキーマ・アプローチ;虚偽自白の心理―無実の人がなぜ虚偽の自白に落ちるようなことが起こるのか;顔の再認記憶における同調;刑務所から見える犯罪者と刑罰;意図せず虚偽事実が共同生成されること―幼児と大人のディスコミュニケーション)
第4部 公開座談会「法と心理学の実務と理論を巡る日中対話」

最近チェックした商品