目次
第1章 福祉サービスのクオリティと「苦情」
第2章 福祉サービスの本質
第3章 クオリティを高めるための福祉サービスデザイン
第4章 福祉サービスの苦情が意味するもの
第5章 苦情が申立てられるまでの経緯と「思い」
第6章 福祉サービスの苦情申立ての実際―介護保険サービスの事例から
第7章 苦情が申立てられる事業者の共通性
第8章 事故の苦情とリスクマネジメント
第9章 苦情を活かした福祉サービスの提供
著者等紹介
倉田康路[クラタヤスミチ]
1966年生。関西学院大学大学院博士後期課程単位取得後満期退学。西九州大学大学院教授・健康福祉学部長を経て、西南学院大学教授、博士(社会福祉学)・社会福祉士、国土庁国民生活の将来像懇話会委員、社会福祉士国家試験委員、日本福祉教育・ボランティア学習学会理事などを歴任し、日本社会福祉学会理事、日本看護福祉学会理事など。また、福祉経営・実践関係では、社会福祉法人聖母の騎士会理事、社会福祉法人佐賀ライトハウス六星館理事、認定特定非営利活動法人たすけあい佐賀理事、福祉サービス評価センターさが評価委員長、佐賀県国民健康保険団体連合会介護サービス苦情処理委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。