目次
第1部 道案内編(21世紀型能力と主体的・対話的で深い学び―21世紀を生き抜く力を身につける「アクティブ・ラーニング」;言語活動とアクティブ・ラーニング ほか)
第2部 小・中学校実践編(グループでの話し合いを中心にした「問い」を解決する小学校5年生の説明文の授業;グループ・セッションと「見える化」を工夫した小説「アイスプラネット」の授業 ほか)
第3部 高等学校実践編(国際バカロレアの視点を生かす国語科の文学の授業;国際バカロレアの学習手法を取り入れた小説「山椒魚」の授業―主体的に分析・解釈し、表現する力を育成する ほか)
第4部 アクティブ・ラーニングの方法編(「主体的・対話的で深い学び」を実現するために―形式的な学びにならないための工夫;アクティブ・ラーニングの技法(1)―話し合いの指導 ほか)
著者等紹介
稲井達也[イナイタツヤ]
1962年、東京都生まれ。日本女子体育大学教授。博士(学術)。専門は国語科教育、学校図書館。上智大学文学部国文学科卒。東洋大学大学院、筑波大学大学院修了。東京都立小石川中等教育学校など4校で国語科教諭、東京都教育委員会指導主事を経て現職。東洋大学、上智大学、横浜国立大学で中学校・高校国語科教員養成科目の兼任講師を務める
吉田和夫[ヨシダカズオ]
1952年、東京都生まれ。玉川大学教師教育リサーチ・センター客員教授、一般社団法人教育デザイン研究所代表理事、前全日本中学校国語教育研究協議会会長。和光大学卒。上越教育大学大学院修了。千葉県・東京都の国語科・英語科教諭、品川区及び東京都教育委員会指導主事、杉並区立大宮中学校副校長、八王子市立城山中学校・新宿区立四谷中学校校長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。