- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
目次
第1部 「がまんできない」を考える―基礎、臨床、社会、そして教育(特別支援教育と今後の学校教育;「やる気」の根源を探る―生物学の立場から;「がまんできない」の症候学―高次脳機能の立場から;少年犯罪における「衝動性」―非行臨床の立場から)
第2部 青少年非行の実態と対策―あらためて非行と子どもを考える(非行の実態―面接・電話相談の現場から;犯罪の心理臨床―機序と対応法;矯正教育の現場から―対応と課題)
著者等紹介
坂爪一幸[サカツメカズユキ]
早稲田大学教育・総合科学学術院(教育心理学教室)教授、博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(心理学専攻)、リハビリテーションセンター鹿教湯病院心理科主任、浜松市発達医療総合福祉センター療育課療育指導係長、専修大学法学部助教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。