目次
第1部 スクール・ベースト・アプローチによる開発と日本の対応(スクール・ベースト・アプローチの背景とその重要性;日本の歴史的経緯の検討と実践の吟味および分析枠組みの探索)
第2部 カリキュラム評価とアセスメントに関する課題(日本の実践から構成した作業仮説と評価モデルにより作成した診断的評価道具;学習のアセスメントによるカリキュラム評価の再考;質保証と効果的授業の観察指標のフィードバックによる国際教育協力)
著者等紹介
有本昌弘[アリモトマサヒロ]
昭和34年、京都府舞鶴市生まれ。兵庫県西宮市、大阪府堺市にて小・中・高校を終え、昭和62年、大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。福井県立短期大学講師、大分大学助教授(教育福祉科学部附属教育実践総合センター)、ケンブリッジ大学客員研究員、ハーバード教育学大学院客員研究員を経て、現職は国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。