竹かご編みの技法書―竹の種類や歴史から、竹ひご作り、かごの編み方までを網羅 竹かごの各種編み方が手順を追ってよくわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416714287
  • NDC分類 754.7
  • Cコード C5077

出版社内容情報

竹かご作りでよく使う編み方を人気作家の作品工程もとに紹介する、実用的でありながらおしゃれな竹かご編みの決定版。

竹かご作りでよく使う編み方を、人気作家の作品工程をもとに紹介。
主要な技法(編み方)をまとめて見ることができるのはもちろん、今の暮らしに合うおしゃれな竹かご作りのハウツーが分かります。竹細工とは違う“竹かご作り”の世界をのぞいてみませんか。
内容としては、知っておきたい専門の用語解説から、材料作り、竹ひごづくりなどの基礎知識、さらに、編み方についても定番の四つ目編み、六つ目編み、網代編み、ござ目編み、菊底編み、八つ目編みなどから、派生・応用編として、菱四つ目編み、四方網代編み、麻の葉編み、青海編み、2本飛びござ目編み、やたら編み、いかだ底…など、実際に手順をていねいに紹介していますので、本を見ながら作ることができる実践的な書籍といえます。

【著者紹介】
竹かご部のメンバーは、作り手・使い手に関わらず、「手づくりする竹のかごや器」が大好きな人たち。竹かごのある暮らしの楽しみを見つけながら、“手づくりの竹かご”の良さがたくさんの人に伝わるよう情報発信している。取材ご協力いただいた作家さんたち…岩田淳子、大谷健一、児玉美重、清水貴之、勢司恵美

内容説明

人気作家の作品づくりを通して、編み方を学ぶことができる。

目次

1 竹と竹かごの基礎知識(竹の特徴や歴史;暮らしで活躍するいろいろな竹 ほか)
2 竹材を用意する(竹を伐る;晒し竹を作る)
3 竹ひご作り(竹ひご作りで使う主な道具;「竹ひご」の作り方)
4 編組の種類(胴編み;底編み ほか)
基本の編み(四つ目編み;六つ目編み ほか)
派生の編み(菱四ツ目編み;麻の葉編み ほか)

最近チェックした商品