日本的経営の生成・成熟・転換

個数:

日本的経営の生成・成熟・転換

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762008566
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C3034

内容説明

本書は、日本的経営をライフサイクルの視点から俯瞰的に考察したものである。ライフサイクルの視点とは、特定の経営システムには一種の寿命があり、創成以後、環境に適応しながら成長し、次第に成熟し、やがて衰退するとの観点である。ただし、生物体の場合と異なり、経営システムの場合には、衰退から必然的に死滅するわけではない。ある段階に適切なイノベーションを行うならば、システムは蘇生し、再びさらなる成長・成熟のサイクルを反復することが可能であると考える。このような視点を俯瞰的に日本的経営に適用し、今日に至る日本的経営の変遷過程の全容を考察した。

目次

1 日本的経営をどのようにとらえるか―研究方法論
2 日本的経営の萌芽期―源流としての準戦時・戦時
3 日本的経営の模索期―ゆらぎと葛藤の1945~50年
4 日本的経営の形成期―3種の神器が出揃う1950年代
5 日本的経営の充実期―好循環による自己充実の1960年代
6 日本的経営の成熟期―石油危機を乗り切る1970年代
7 日本的経営の飽和期―グローバルな普遍性をめざした1980年代
8 日本的経営の転換期―新日本的経営の構築を迫られる1990年代

最近チェックした商品