内容説明
授業中に端末が動かなくなった!ログインしようとしたらパスワードを忘れた!突然、文字入力がうまくいかなくなった!学校でよくあるICTトラブル。いまさら人に聞けないような「クラウド」「Bluetooth」などのIT用語についての基本的な解説から、トラブルを予防するための方法をわかりやすく解説。
目次
1章 ICTぼくたちの失敗(周辺機器の紛失;すでに疲労困憊 ほか)
2章 ICTトラブルは突然に(突然、授業中にネット(Wi‐Fi)がつながらなくなってしまった
突然、OSのアップデートが始まってしまった ほか)
3章 ICTを語るより教育を語ろう(座談会)(ICT MEETS GIRL―タブレットが一人一台配布された女子中学校の生徒座談会;ICTを語るより教育を語ろう―小学校・中学校・高校の現場でのICTの現状と教師の本音座談会)
4章 今すぐICT(Q&A)(「ICT」ってそもそも何ですか?;「クラウド」ってそもそも何ですか? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
29
特に目新しさはないけれど、こんなイメージでトラブルシューティング・ボックスを作ればいいのかな?と思った。チャートと対応策は分かりやすい。GIGAスクール構想推進のために、できることを一歩ずつ。2021/09/01
いとう
2
困った時の解決策をチャートで提示。各学校にも同様なチャートを具体的にして作成したい。 ICT教育のハードやソフトだけでなく、教師と生徒の悩みや期待(ハート)まで記載。 ベテラン先生の反発を買いやすいICT教育。これまでの先生の授業スタイルを尊重することが必要だ。2022/03/06
だの
1
実習の打ち合わせでICT活用の話題が出て、不安が少しあるからよくある失敗ケース、対処は知っておこう考え、図書館で借りた。ほぼ期待通りあるあるのケースと対処について簡潔にまとめてあった。一通り読んで思ったことは、パソコン技術は向上、または便利に、またアプリは増え、新しいものがどんどん出てくるから授業改善+αでICTについても学び続ける、情報のアップデートが必須だと思った。また、ICT利用についても自身で経験し、トライ&エラーが必要だと思った。やってみないと分からない。本書は、実習に持っていきたいかも…笑2024/08/27
ayano
0
あるあるトラブルがいろいろ書いてあって、それぞれ易しく解説されている。が、すでにもうこの時期は過ぎているのではないか。対談内容も古く感じた。だた、今から始める人がこれからも出るので、そういう先生には良いかもしれない。2022/12/07